キッチンのシンク回りのお手入れを シンクの種類に合わせて、3つの洗剤を使い分ける♪

キッチンのシンク回りのお掃除、汚れがついて中々落ちなくて困っているという人も少なくないと思います。キッチン周りは油でギトギトになることも多く、少し時間を置いておくだけで、黒い固まりのようになってしまうこともありますね。

そうなると、お掃除に一苦労。
毎日のサッと軽い拭き掃除が、時間をかけてゴシゴシ洗わなくちゃいけないことになるかもしれません。

そんなシンクの掃除、億劫で嫌だなと感じる人もいるかもしれませんが、シンク回りに付着する汚れを見極めていくことで、お掃除がグンっとラクになっていきます。

今回は、シンク回りに現れる汚れの原因と、シンクの種類、おススメ洗剤をお届け致します。ピカッと光るシンクは心もピカッと心地よくなっていきますね!!楽しくお掃除をしていたら、なおさら気持ちも晴れやかになっていきます♪



1.シンクの3つの汚れ

シンクには主に3つの汚れがあります。

1.油汚れ
2.水垢
3.ステンレスのサビ

同じ汚れに見えても、性質が違うためしっかりと見極めて汚れに合わせた洗剤を使っていくことが大切です。お掃除をラクにしてくれるポイントは、汚れがどんなものなのか、どうしたらキレイになるのかを知っておくことです。


1-1.油汚れ

調理場で一番多い油汚れ。油汚れは、水をかけると膜が出来て中々落ちない汚れとなってしまいます。汚れを見つけたら、洗剤をかけて油を分解することがとっても大切。

そんなシンクの油汚れは、酸性の性質を持っているのでアルカリ性の洗剤をかけて落としていきます。油汚れは「浮かして落とす」がお掃除をラクにしてくれます。一度、洗剤を付けてから時間を置いて、スポンジでこすっていくと次第にキレイになっていきます。

油汚れは、長時間置いておくと酸化して固まりとなっていまいます。油分がついてから3~6か月過ぎると普通の洗剤では落ちなくなってしまうので、こまめなお掃除が大切です。



1-2.水垢

白く結晶のような固まりがあったら、その正体は水垢。特に蛇口周りに付着することが多く、一度こびりつくとガンコな汚れになっていきます。水垢はアルカリ性の汚れ、酸性のクエン酸を使って汚れを落としていきます。

水垢が固まりになっている時はキッチンペーパーを付着させてから、たっぷりのクエン酸をかけて少し置いておきます。そうすることで、汚れがゆるんでお掃除がしやすくなります。


1-3.ステンレスのサビ

シンク回りの茶色くなったサビ、中々落ちず、どうしたらいいのか悩んでいる人も多いかと思います。サビが出来る現象は、元の自然な姿(鉄鉱石)に戻ろうとしてるからです。そして、湿気や腐食性ガスによってサビが発生します。

サビることで、そのもの自体が脆くなり、使うことが難しくなることもしばしば。生活をする面では日常的に使用するのでサビ取りは必須になります。サビがついてきたら、クレンザーを使って落としていきます。


2.シンクの種類2選

シンクには大きく分けて2つの種類があります。
1つはステンレス、もう1つがホーロー。

種類に合わせてお手入れ方法も変わってきます、ご自宅のシンクに合わせてキレイに汚れを落としていきます。


2-1.ステンレス素材のシンク


酸素系漂白剤で汚れを落とす

ステンレスのシンクは、酸素系漂白剤で汚れを落としていきます。
アルカリ濃度の高い酸素系漂白剤は、油汚れにはとってもおススメの洗剤。

1.40~50℃くらいのお湯を溜める
2.酸素系漂白剤を溶かしていきます(目安はお湯2リットルに対して8gほど)
3.少し時間を置いてからスポンジで磨いていく

ピカッと光るシンクになります。

・ハイホームでシンクをツヤピカに

ハイホームはステンレスのシンク全体に塗布していきます。またサビにも効果的で気になる場所に塗って少し時間を置いて汚れが浮いてきてから落としていきます。

洗剤とスポンジでは中々落ちなかったガンコなサビ汚れも、スッとキレイに落ちていきます。ただ、ハイホームは研磨剤が入っているので、利用する際は注意して行うのが大切です。光沢のあるピカピカなシンクにしてくれます。


2-2.ホーロー素材のシンク

おしゃれでかわいいホーローですが、傷がつきやすいので注意が必要です。
中性洗剤をスポンジにつけて、一度、全体を洗剤でまんべんなくつけるように柔らかくこすって、汚れを浮かしてからしっかりと磨いていきます。

もし、汚れが落ちなかった場合は水を含ませたメラミンスポンジで汚れを落としていきます。硬いたわしや固めのスポンジは傷がつきやすいので注意が必要です。


3.シンクにおススメの3つの洗剤

シンク回りのお掃除に必要なアイテムは3つ、キレイを保つには汚れの性質を知り、それに合った洗剤を上手に組み合わせていくことが大切です。

油汚れの多いシンクは、アルカリ性の洗剤を使うことが多いですが、そこにプラスしてシンクをピカピカにさせておくと、気持ちもアップします♪
キレイな空間は気持ちもスッキリと、心地よくしてくれるものです。


3-1.重曹

自然派石鹸の定番の重曹。弱アルカリ性で、酸性の油汚れとくっついて中和してくれます。また、他にも湿気やニオイを吸い取ってくれたり、発泡作用でこびりつきも取ってくれます。気になる部分にまぶして時間を置いて汚れを浮かしてから磨いていくと、油汚れもスッキリと落ちていきます。


3-2.酸素系漂白剤

過炭酸ナトリウムで出来ている洗剤で、漂白効果があり油汚れにも強いです。粉状で売られているので、40℃以上のお湯に溶かしてから使用すると使いやすく、シンクにそのままつけ置きをしておくと、ピカピカなキレイなシンクになっていきます。

また、弱アルカリ性で布物の漂白にも使うことができます。布物の漂白は、洗面器などにお湯と酸素系漂白剤を入れてつけ置きをして少ししてから汚れを落としていきます。


3-3.ハイホーム

成分:研磨材(50%)、けい酸系鉱物界面活性剤(10%純石けん分)

液性 弱アルカリ性ハイホームは自然派系のクレンザー、研磨の力で汚れを落としていきます。天然の桂華石(湯の華)にヤシ油の石鹸を配合した自然派のクレンザーです。

洗剤だけでは落ちにくいサビ汚れに強く、サビの部分に塗布して少し時間を置いてからスポンジでこすっていくと、汚れが落ちていきます。  ステンレス素材のシンクに使うと、光沢のあるピカピカなシンクになっていきます。
また、浴室、洗面台、トイレなどにも使用できます。


最後に拭き上げを
シンク回りは水垢が付着しやすいので、最後にふき取りが大切になります。水垢は、放置しておくと固まりとなって、中々落ちないガンコな汚れになってしまいます。日々の中で少しずつ水気を取っておくことが、水垢を溜めないためのコツになります。


4.まとめ

  • シンクの3つの汚れ
    調理場で一番多い油汚れの他に、水垢も。ステンレス素材はサビも付きやすいです。
    ・油汚れ油汚れは、水をかけると膜が出来て中々落ちない汚れとなってしまいます。
    ・水垢白く結晶のような固まりがあったら、その正体は水垢。
    ・ステンレスのサビシンク回りの茶色くなったサビ、中々落ちず、どうしたらいいのか悩んでいる人も多いかと思います。
  • シンクの種類2選
    シンクには大きく分けて2つの種類があります。一つはステンレス、もう一つがホーロー。
    ステンレス素材のシンク
    酸素系漂白剤で汚れを落とす
    アルカリ濃度の高い酸素系漂白剤は、油汚れにはとってもおススメの洗剤。
    ハイホームを塗布する
    ハイホームはステンレスのシンク全体に塗布していきます、またサビにも効果的なので気になる場所に塗って少し時間を置いて汚れが浮いてきてから落としていきます。
    〇ホーロー素材のシンク
    中性洗剤をスポンジにつけて、一度、全体を洗剤でまんべんなくつけるように柔らかくこすって、汚れを浮かしてからしっかりと磨いていきます。
  • シンクにおススメの洗剤
    洗剤でお掃除したり、漂白剤でつけ置きをしてキレイにしておくと、さらにスッキリと仕上がります。
    重曹
    弱アルカリ性で、酸性の油汚れとくっついて中和してくれます。また、他にも湿気やニオイを吸い取ってくれたり、発泡作用でこびりつきも取ってくれます。
    ・酸素系漂白剤
    過炭酸ナトリウムで出来ている洗剤で、漂白効果があり油汚れにも強いです。
    ・ハイホーム
    ハイホームは自然派系のクレンザー、研磨の力で汚れを落としていきます。天然の桂華石(湯の華)にヤシ油の石鹸を配合した自然派のクレンザーです。


5.おわりに

シンク回りのお掃除のコツを覚えておくと、ピカッと光るシンクになります。水回りをキレイにしておくと、日頃のお料理も気分が上がり、食卓が楽しい時間になっていきます。輝くシンクは気持ちもスッキリさせてくれますね!ぜひ、一度お試しください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。