• HOME
  • ブログ
  • お風呂掃除
  • 寒い時期に大活躍の追い炊き機能!! 2ステップで奥から雑菌を取って ピカピカキレイな配管に♪

寒い時期に大活躍の追い炊き機能!! 2ステップで奥から雑菌を取って ピカピカキレイな配管に♪

追い炊き機能を使っていたら、「汚れが浮いて出てきた」なんて人も少なくないと思います。配管の汚れは目に見えない分、気にならない面もありますが、実は皮脂汚れや雑菌など奥底に汚れが溜まっています。

でも、どのようにお掃除をしたらいいか分からない・・
と感じられてる人もいるかと思います。
気になるけれど、中々手を付けれないお掃除場所きっとたくさんあると思います。

その一つが「配管掃除」です!
でも、一度お掃除方法を知ってしまえば、次は簡単にお掃除をすることができますね!!

始めの一歩はなんでも億劫になるモノ。
でも、一度始めてみたらすぐに次に活かせます。

さっそく、配管の汚れの原因とお掃除方法についてお届けしたいと思います。
ぜひ、一度お試し下さい。


1.配管内の汚れの数値は!?

配管内の汚れ、気になりますね。一体どのくらい汚れているのか、キッコーマンバイオケミファ(株)さんが検査キットで調査されているので、そちらをご案内します。
配管内の汚れ・・中々侮れませんね。

〇ルミテスターで配管内の汚れの調査

ルミテスターとは、キッコーマンバイオケミファ(株)が開発した雑菌や汚れを数値化することができる、食品工場などでも活用されている専門的な検査キットです。

浴室(風呂釜)の追い炊き配管 
測定例:78,693

身近なものと比べると・・
キッチン排水溝 86,230
生ごみ     92,159
トイレの床      11,600

統計で見ると、追い炊き機能の配管はトイレの床よりも汚れているようです。
引用元:浴室(風呂釜)の追い焚き配管除菌クリーニング (osoujihonpo.com)


2.3ステップで配管が汚れる原因究明

配管内は汚れが見えないので、
いつの間にか・・汚れの温床となっていることがあります。
追い炊き機能はお湯を循環させて皮脂汚れなどが付着してしまうので、汚れがそのまま配管内に蓄積されていきます。


2-1.皮脂汚れ

湯舟で一番の汚れの原因となるのは皮脂汚れ、湯舟に浸かることで体に溜まっている皮脂が流れていきます。皮脂汚れは酸性の汚れで油分が含まれているので、べたつきのある汚れとなっていきます。追い炊き機能の蓋の部分や配管内にも流れていき、側面に付着しやすくなります。


2-2.入浴剤やバスソルト

入浴剤やバスソルトなどは、粒子が大きいのでその粒が配管内に残っていて、汚れが付きやすくなります。追い炊き機能を使用する際は、入浴剤やバスソルトなどは配管が傷つきやすくなるので、使用は控えた方がいい場合もあります。


2-3.レジオネラ属菌の汚れ

皮脂汚れが配管の中に流れて、配管内に汚れが溜まることで雑菌が繁殖しやすくなります。レジオネラ属菌は河川などに生息する最近の一種で、36℃前後で繁殖しやすいとされています。高熱や咳、頭痛などの症状が見られることもあります。


3.配管のタイプ2選

配管のタイプには2つあります。

1つはポンプの力で循環させる強制循環式タイプ。
2つ目はポンプは使用せず、水の流れで循環させる自然循環式タイプ。

タイプによって、お湯の湧き方やお湯の温かさも違ってきます。
ご自宅の配管をタイプを見て、仕組みを学んでいきましょう!


3-1.強制循環式(1つ穴)

浴槽に、フィルターのついた穴が1つ開いているタイプ。内部で管路が分かれており、追い炊きポンプの力で浴槽内のお湯を吸い込んだり、ボイラーで温めて吐き出したりする機能のことです。循環する流れが速いので、汚れはつきにくいですが配管が長いため、菌などが繁殖しやすくなっています。また、浴槽内のお湯の温度が平均的でムラになりにくいというメリットもあります。

引用元:https://faq.rinnai.co.jp/


3-2.自然循環式(2つ穴)

浴槽に穴が2つ開いているタイプ。追い炊きポンプを搭載せずに水の流れにより浴槽内の湯を吸い込んで吐き出すという方式のことです。下の穴から冷たい水が釜に入り、温められて上の穴から出てきます。

ポンプを使用していなく、お湯の流れでゆっくり循環するので汚れが釜に溜まりやすくなっています。固まりの汚れが浮いて来たら、お掃除のタイミングです。下の穴に冷たい水が流れ、上の穴から温められたお湯が出されるので、上と下で温度に変化がある場合があります。

引用元:https://faq.rinnai.co.jp/


4.2つのタイプのお掃除方法

追い炊きの配管のタイプは2種類あります。
強制循環式タイプと自然循環式タイプ

見分け方は循環口が1つか2つになっているか♪
そして、この2つの配管のタイプは作り方も、性能も、またお掃除方法も変わってきます!!

ご自宅の配管のタイプを確認してから、根本からのお掃除をしていきましょう。


4-1.強制循環式(1つ穴)のお掃除方法

〇用意するモノ
・スポンジとブラシ
・過炭酸ナトリウム 200〜300g程度
・一般的な浴槽の半分、およそ100リットルのお湯の場合
(追い炊き口の上の部分まで)

①循環口のフィルターを外す
循環口のフィルターを外ずすと書いてある方に回しながら外していきます。

②循環口の上までお湯をはります
温度の設定は40℃程で追い炊き機能を使うため循環口の上の部分にまでお湯をためておきます。また、配管洗浄時に出てきた汚れが配管内に再度入り込むのを防ぐためでもあります。

③過炭酸ナトリウムを注ぎ入れる
過炭酸ナトリウムを溶かし循環口の側から注ぎ入れて、粉をお湯の中で溶かしていきます。

④追い炊きもしくは洗浄をしていきます
追い焚き、もしくは洗浄ボタンを押して過炭酸ナトリウムを配管内へ流し入れていきます。過炭酸ナトリウムは高い温度でより一層洗浄機能が高まるため、追い炊きの温度設定を最高値にしていきます。温度設定が大切になってきます。

⑤約1時間浸け置きする
追い炊き機能か洗浄機能が終わったらそのままつけ置きをして汚れを浮かしていきます。この時に、椅子や洗面器なども一緒につけ置きをしておくと、皮脂汚れや石鹸カスの汚れが落ちやすくなります。

⑥再度、追い炊きをする
お湯を抜き、再度追い焚きをしてすすぎ終えたら、全てお湯を流し、改めて循環口までお湯をためて追い炊きをしていきます。洗浄が終わったら、最後にスポンジやブラシで浴槽内を洗っていきます。過炭酸ナトリウムでつけ置きをしておいたので、皮脂汚れも浮いて掃除がしやすくなってます。水滴がついていると水垢の原因になるので、最後にから拭きをして完成です。


4-2.自然循環式(2つ穴)のお掃除方法

〇用意するモノ
・スポンジとブラシ
・過炭酸ナトリウム 50g程度
・一般的な浴槽の半分、およそ100リットルのお湯の場合
(追い炊き口の上の部分まで)

①下の穴をタオルで塞ぐ
追い焚きのときに温かいお湯が吐き出される下の穴をタオルで塞ぎます。

②過炭酸ナトリウムを流し入れる
上の穴にお湯で溶かした過炭酸ナトリウムを流し入れます。

③浴槽にお湯をためる
50~60℃以上の熱めのお湯を上の穴に溢れない程度にためておきます。追い炊き状態を作るようにしておくことで、汚れを浮かして流していきます。

④2時間程つけ置きをする
浸け置きをすることで、汚れを浮かして取りやすくしていきます。またこの時に一緒に椅子や洗面容器も一緒に浸けておくとお掃除がしやすくなります。

⑤下の穴を塞いでいるタオルを外す
つけ置きが終わったら、タオルを外して流していきます。

⑥シャワーで流す
ホースもしくはシャワーで上の穴に勢いよく水を流し入れて配管内の最後の汚れを洗い出していきます。

体験談
追い焚きが終わったとお声掛けいただいたので、出てきた汚れを確認。お湯を抜くと、浴槽の内側に茶色い湯垢がこびりついているのが分かります。
こんなに汚れてたの?! プロの「追い焚き配管洗浄サービス」を体験してみた | マイナビニュース (mynavi.jp)

追い炊き洗浄いつがタイミング?
浴槽にお湯を張っている状態でニオイがする場合は、早めのお掃除が大切ですが、年に一回ほど徹底洗浄するのがオススメです。


5.まとめ

  • ルミテスターで配管内の汚れの調査
    雑菌や汚れを数値化することができる、食品工場などでも活用されている専門的な検査キットです。
    測定例:78,693
  • 3ステップで配管が汚れる原因究明
    配管内は汚れが見えないので、気にしていないと汚れの温床となっていることがあります。追い炊き機能はお湯を循環させているので、汚れがそのまま配管内に蓄積されてしまいます。
  • 配管のタイプ2選
    配管のタイプには2つあります。
    1つはポンプの力で循環させる強制循環式タイプ。
    2つ目はポンプは使用せず、水の流れで循環させる自然循環式タイプ。
  • 2つのタイプのお掃除方法
    追い炊きの配管のタイプは2種類あります。
    タイプによってお掃除の仕方が変わってきます。
    強制循環式(1つ穴)のお掃除方法
    自然循環式(2つ穴)のお掃除方法


6.おわりに

追い炊き機能のお掃除方法いかがでしたでしょうか?日頃、目に見えない場所なので、汚れは気になりませんが、放っておくと蓄積されていきます。手間もあまりかからないので、定期的にお掃除をすることで、清潔さを保つことができます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。