
宮城の発酵料理3種と 大豆の旨味を活かした仙台味噌とは??
どこの県にも発酵料理はありますね♪その土地独特の発酵料理を知ることで、行ったことがない県さえも何だか身近に感じてしまうのがうれし...
どこの県にも発酵料理はありますね♪その土地独特の発酵料理を知ることで、行ったことがない県さえも何だか身近に感じてしまうのがうれし...
トマトに塩を入れて発酵させる『発酵トマト』。ふつうは常温で発酵させるのですが、もっと簡単に早く作れないかと思い、ヨーグルトメーカーを利用する方法を調べました。ところが、ほとんど検索に引っかからないんです!!発酵トマトを作っている方は多いはずなんですが、なぜでしょう…?色々実験をして、何度かの失敗を経て、ようやく成功することができました。ヨーグルトメーカーで作りたいという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
山形県の郷土料理「おみ漬け」は地元の人にも愛される美味しい発酵食品。漬物のうれしいポイントと言えば、野菜を塩漬けにすると、野菜の...
もともとトマトは栄養価の高い野菜で、ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど。それを発酵させることで、さらにパワーアップ!!おいしいうえに、健康にも美容にもダイエットにも効くなんて、魅力的だと思いませんか?コツさえおさえれば簡単に手作りできるので、おすすめです!!『発酵トマト』の効果・効能についてご紹介していきましょう。
ぽりぽりとした食感がたまらないおみ漬けは、山形県の郷土料理。食卓に1品あるだけで、つい箸が伸びてしまううれしいおかずです。 各地...
発酵トマトは、文字通りトマトを発酵させたもの。作るときには塩を入れます。世間一般では、生活習慣病を予防するため、塩分を控えたほうが良いと言われています。それなのになぜ、カラダに良いとされる発酵食品づくりに塩が必要なのでしょうか?それには、ちゃんと理由があるんです!!今回は、気になる塩分について、記事にしました。発酵トマトを作ったり食べたりする時の参考にしてくださいね。
「おみ漬け」という言葉を始めて聞いた人も少なくないと思います。山形県で長く愛されている発酵食品で、日常的にもよく食べられている乳...
山形県と言えば美味しいお米を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか?冬は豪雪時期があるほど寒く、夏は40℃を越す山形県は寒暖の...
もともと栄養価の高いトマトを発酵させることで、さらに効果・効能がパワーアップするなんて、一石二鳥!!しかも、とてもおいしいんです。発酵トマトの保存期間や日持ちさせるためのポイントや保存方法、口にして良いかどうかの見極め方などについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください!!
発酵食品を手作りするのは難しそうに感じますが、『発酵トマト』はとても簡単。ただし、ちょっとしたポイントを抑える必要があります。今回は、私の経験をふまえながら、そのポイントについてお伝えしますね。そして、発酵食品を作り始めると悩むのが、成功か?失敗か?の見極め。こちらも記事にしますので、ぜひ参考にしてください!!