• みやもとまさこ
  • HOME
  • みやもとまさこ

みやもとまさこ

みやもとまさこ

数年前。20年間勤めた特別支援学校を辞め、都心での生活を手放し、田舎暮らしを始めました。今後の人生をどうしていくかーー?さんざん自分と向き合い、「好き」を大切にして過ごそう!と決めたとき、Bio-steam(発酵バイオ野草蒸し)*と出会ったのです。それがきっかけで発酵や微生物に興味をもち、その魅力にハマりました。「菌は、自分の内側と共振する!!」体だけでなく、心とも深い関係があるー。知れば知るほど、その奥深さにワクワクしています。現在は、放課後等デイサービスで障がい児とかかわる傍ら、お味噌などの発酵食品を手作りしたり、野菜を育てたりして、日々の暮らしを楽しんでいます。目の前の「好き」を重ねていく。その先に出会えるであろう、新しい自分が楽しみです。高校生&中学生2児の母。

みやもとまさこの記事一覧

活性酸素

活性酸素②活性酸素とは?酸化って何?を簡単に。増える原因って?除去する...

健康や美容に大きな影響を与えるカラダの酸化。カラダの酸化とは、活性酸素が過剰に増えた状態です。活性酸素は、生きて呼吸をしている限り産出され続けるため、いかに活性酸素が増えすぎるのを防止するかが、私たちのカラダを守るうえで必要不可欠なんです。活性酸素とはなにか、カラダが酸化するとどうなるのか、その原因とは?活性酸素や酸化、予防する方法などについて、できるだけ分かりやすくまとめました。大切なカラダを守るために、今回の記事を参考にしてくださいね。

その他

活性酸素をわかりやすく①活性酸素とは?酸化ストレスの7つの原因と2つの...

活性酸素が健康被害や老化の進行の原因とされ、注目されています。そもそも、活性酸素とは何なのでしょうか?活性酸素が発生すると、なぜ健康を害したり老化が進んだりするのでしょうか?私たち動物が生命維持に欠かせない呼吸。酸素を吸って生きている限り、活性酸素の発生や、活性酸素による酸化は避けることはできません。健康なカラダを維持するためには、正しい知識をもって、予防・対策をしていく必要があります。活性酸素についてわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

むくみ

むくみ②予防法はあるの?食べ物、飲み物、運動など生活習慣を見直しましょ...

多くの人が経験しているであろうむくみ。身近な症状であるがゆえに、つい見過ごしてしまいがちです。むくみは肥満につながったり、病気が隠れていることも。生活習慣を見直したり、適切なケアをすることが大切なんです。一口にむくみと言っても、実はタイプがあったり、原因も様々。正しい知識を知ることで、対処することができます。ぜひ今回の記事を参考にしてくださいね。

むくみ

むくみ③むくみとダイエットの関係とは?むくむと肥満になるの?水太りと脂...

ダイエットとむくみに関係があることは知っていても、それがなぜなのかを説明できる方は少ないと思います。むくみが脂肪になることはありませんが、太りやすくなるんです。そして、肥満には2種類あって、ご自身がどちらのタイプに当てはまるかを知ることはとても大切。ダイエットとむくみの関係について記事にしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

むくみ

むくみ①むくみとは?むくみにはタイプがあります!4つの原因と解消法をわ...

ほとんどの人が、手足などのむくみを経験したことがあると思います。私は年齢を重ねるにつれて、寝起き時に手足がむくんで痛みを感じることが増えました。身近な症状であるがゆえに、見過ごされがちなむくみ。実は性質などによって分類がされており、タイプによって病気が隠されているケースもあるんです。また、ダイエットや美容とも関係があります。むくみはなぜむくんでしまうのか?むくみは放っておいていいのか?対処方法は?など、わかりやすく記事にしました。ぜひ参考にしてください。

カロリー

カロリーって何?一日に必要なカロリーの計算方法って?「摂取カロリー<...

ダイエットを始めると、摂取カロリーを気にする方がほとんど。外食をする際も、コンビニなどで商品を選ぶ際も、数値をチェックすることが多いのではないでしょうか?そもそも、カロリーとは何でしょう?気にしてはいてもちゃんと答えられる人は意外と少なくて、極端な食事制限の結果、健康を害してしまうケースもあるんです。今回は、カロリーについて分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

便秘

便秘②便秘を改善するための7つのこと。できることから始めましょう!

便秘は万病のもと。「便秘①」では、便秘がもたらす不調について詳しくみてきました。健康を害するだけでなく、太りやすくなったり、肌荒れを起こしたり、メンタルにも関与するんです。便秘②では、便秘になる原因や便秘解消の方法などをまとめました。ぜひ参考にして、できるところから取り組んでみてくださいね。

便秘

便秘①便秘とは?便秘には種類がある?!便秘になるとどうなるの?

私はかつて便秘に悩まされていて、一週間以上出ないこともありました。いつもお腹が張って苦しくて、顔中吹き出物だらけ。定期的に皮膚科で治療していました。イライラもすごくて。それが今では毎日快便なんです。吹き出物はすっかり消え、精神的も穏やかになって、子どもたちに「ママ変わったね」と言われるほど。なぜ便秘になってしまうのでしょうか?便秘になるとどんなデメリットが?便秘を解消するには?わかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

自律神経

自律神経②自律神経失調症になったら?どのような治療方法があるの?自律神...

自律神経が乱れると、なんとなくやる気が出ない、イライラする、カラダが重だるくていつも調子が悪い、疲れがとれないなど、心身の不調がみられるように。現代人に増えている自律神経失調症。ストレスや生活習慣に原因があると言われています。自律神経①では、自律神経の乱れについてみてきました。今回は、治療や改善のためのポイントなどについて書いていきます。今回の記事を参考にしていただいて、日頃できることからとりくんでいきましょう。

自律神経

自律神経①自律神経の乱れがもたらす不調とは?自律神経失調症の検査&治療...

なんとなくやる気が出ない、イライラする、カラダが重だるくていつも調子が悪い、疲れがとれない…明らかな病気の原因は特定されないにもかかわらず、心身の不調を抱える人が増えています。このような悩みは、自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経という言葉はよく聞くけれど、詳しいことはよく分からなくて…という方のために、分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてください。