• HOME
  • ブログ
  • 発酵食品
  • お砂糖不使用!!『発酵あんこ』の作り方~3つの材料&2ステップでできちゃいます

お砂糖不使用!!『発酵あんこ』の作り方~3つの材料&2ステップでできちゃいます

健康への関心が高まるなか、免疫力をアップさせる発酵食品が注目されていますね。

雑誌やテレビでも特集が組まれて、以前よりも身近になり、手作りする方も増えてきました。

特に発酵あんこはスーパーなどで市販されていないので、手作りするしかありません。

でも「発酵食品を自分で作るなんて、大変そう…」だと思いませんか?実は意外と簡単なんです。

お砂糖不使用なのに、甘くておいしい『発酵あんこ』。しかも、栄養効果も抜群!!

発酵菌の力をかりれば、2つの材料と2つの手順で簡単に作れちゃいます!!

〇作り方の手順
〇作る時のポイント

を説明していきますね。





発酵あんこの作り方

発酵あんこは、小豆を煮たあと、米麹を加えて発酵させればできあがりです。

【材料】

小豆 200g
米麹 200g
水  600㏄(400㏄+200㏄)

【用意するもの】

ザル
炊飯器
ふきん

【作り方】

①小豆をサッと洗ってザルにあけます。


②炊飯器の内釜に小豆200gと水400㏄を入れ、玄米モードで炊きます。

!!玄米モードがない場合は、通常の炊飯モードで二度炊きします。指でつぶせる固さになればOK。

小豆と水を入れて、炊飯器で炊きます。
玄米モードでじっくり炊くか、通常の炊飯モードで二度炊きをして、指でつぶせる固さにします。


③煮あがったら水200㏄を加え、小豆をつぶしながら混ぜて、60度まで冷まします。

炊きあがったら、できるだけつぶします。
水200㏄を加えてまぜ、60度まで冷まします。


④米麹200gを加え、均一になるまでよく混ぜます。

米麹を加えてよく混ぜます。
小豆と米麹が均一になるように。


⑤炊飯器のふたを開けたまま、ぬれぶきんをかぶせ、保温モードで発酵させます(50~60度で8時間以上)。

!!途中何度か、乾燥しないようにぬれぶきんをかけ直します。そのときに軽く混ぜます。水分が足りないようであれば足しましょう。

発酵スタート。炊飯器のふたは開けたまま保温モードにします。
乾燥しないようにぬれぶきんをかけて。
ぬれぶきんが乾いたらぬらしましょう。
そのときに、しゃもじで軽くまぜてあげます。
水分が足りないようなら適量の水を足しましょう。


⑥発酵したら、しゃもじですりつぶしながら混ぜます。つぶあんの完成です!!

発酵完了時のようす。
しゃもじでつぶしながら混ぜたら、できあがりです。この状態がつぶあん。


⑦少量の水を加えて、フードプロセッサーにかけたらこしあんになります。水分量はお好みで。

さらにひと手間『こしあん』に。
少量のお水を加えてフードプロセッサーにかけます。お好みの固さで。


こしあんにするには、ブレンダーかフードプロセッサーで!!

写真のようなミキサーでこしあんにしようと思ったのですが、多めの水分を加えないと回らなくて、やわらかくなりすぎてしまいました。

ブレンダーかフードプロセッサーがおススメです!!

このミキサーでは、うまくいかず…

フードプロセッサーだと、上手にできました!!


次に、発酵あんこを作るときのポイントをみていきましょう。いくつか気を付けることがあるので、ぜひ参考にしてくださいね。



作るときのポイント① 
渋切りをするかしないか?

小豆の渋切りは、必要でしょうか?不要でしょうか?結論!!

栄養価を優先するなら渋切りなしで。
味を優先するなら渋切りありで。


渋切りってなに?

「渋切り」を一言で説明すると、小豆を煮る前に、短時間茹でこぼすこと。


渋切りをする理由って?

小豆の外皮には、サポニンという成分が含まれています。このサポニン抗酸化作用があって魅力的なのですが、煮ると苦みや渋み、えぐみとして残ります。

短時間茹でこぼし、その時に出る汁をすてることによって、苦みや渋み、えぐみがなくなって、できあがったあんこはクセがなく、食べやすい味になるんです。


渋切りをするデメリットは?

渋切りをすると、たしかに苦みや渋み、えぐみはなくなりますが、サポニンは煮汁の中に溶け出しています。

煮汁を捨てるのと同時に、約50パーセントのサポニンを流してしまうことに。ちょっともったいないですね。

より高い効果を得たいのであれば、渋切りをせずに小豆を炊くことをオススメします。


渋切りの方法

渋切りは、煮る前の小豆を短時間茹でこぼします。その手順は次の通り。

①お鍋に小豆と、小豆が浸るくらいの水を入れて火にかけます。
②沸騰させ、5分位そのまま。
③お湯を捨て、ザルにあけます。


ちなみに私は、どちらも作ってみました。たしかに渋切りをした方が食べやすいです。家族も同意見でした。

わが家は食いしん坊なので、おいしさを優先。渋切りをしてから作っています。

渋さの感じ方は人それぞれなので、まずは渋切りをせずに作ってみて、さほど気にならないのであれば、そのまま召し上がってください。

渋さやえぐみが気になるのであれば、ひと手間かけるとよりおいしくいただけますよ。


小豆を、事前に水に漬けておく必要はある?

小豆を水に漬けておいてもさほど吸水しないので、必要ありません。





作るときのポイント② 
小豆はしっかり煮ましょう!!

小豆が固いと、どうなるのか?
甘みが足りなくなってしまいます。

最初に発酵あんこを作ったとき、炊飯器の早炊きモードを使いました。二度炊きしたんですが、それでも固くて。

そのまま発酵させてみたのですが、甘みが足りなくて、味も今ひとつ…。

二度目は反省を生かして小豆をしっかり煮てみたら、ちゃんと甘みが増しておいしくできました!!

ポイントは、指でつまんで潰せる固さになるまで炊くこと。

私は、炊飯器の玄米モードを使っています。ゆっくりと時間をかけて炊いてくれます。

圧力釜やお鍋で煮る場合も、ポイントを参考にしてくださいね。





作るときのポイント③ 
温度管理が大切!!

発酵あんこを作るときは、温度管理が大切。2つの場面で気を付けることがあります。

〇煮た小豆に麹を加えるとき
60度以下に冷まします。

〇発酵させるとき
50~60度を保ちます。

なぜ、この温度にするのでしょうか?その理由は、でんぷんを分解する酵素が最も活性化する温度が約60度だからなんです!!


発酵させると甘くなるしくみって?

麹は酵素を作り出します。その酵素がデンプンを分解して糖となり、甘くなります。

でんぷんを分解する酵素が最も活性化するのは約60度。一番甘みが強くなる温度です。

多くの酵素は60~70度で失活します。活動が止まるとデンプンを分解してくれなくなるので糖ができず、甘くなりません。


60度だと麹菌は死滅しちゃうのでは?

麹菌の繁殖が止まるのは45度、徐々に死滅するのは47度以上。

生きて腸に届けるには、それ以下の温度にする必要があるのでは?と思われるかもしれません。

でも、麹菌は口から摂取した場合、胃酸で溶けると言われています。発酵食品が体に良いのは

「発酵の過程で有益な成分が生成されていたり、消化しにくい物質が消化されやすくなるから」

さらに、いわゆる死菌にもちゃんと役割がありますので、さほど気にする必要はないんです。




まとめ

  • 発酵あんこの作り方
    発酵あんこは小豆を煮たあと、米麹を加えて発酵させればできあがりです。失敗しないためには、いくつかのポイントをおさえることが大切。
  • 作るときのポイント①「渋切りをするかしないか?」
    栄養価を優先するなら渋切りなしで。
    味を優先するなら渋切りありで。
  • 作るときのポイント②「小豆はしっかり煮ましょう!!」
    小豆が固いと、甘みが足りなくなってしまいます。
  • 作るときのポイント③「温度管理が大切!!」
    〇煮た小豆に麹を加えるとき60度以下に冷まします。
    〇発酵させるとき50~60度を保ちます。

    その理由は?でんぷんを分解する酵素が最も活性化する温度が約60度だから。



おわりに

発酵あんこの作り方と、つくるときのポイントについて説明してきましたが、いかがですか?

お砂糖不使用の『発酵あんこ』。ダイエットに効果的なのはもちろん、健康維持に欠かせない栄養素もいっぱい詰まっています。

発酵あんこの効果・効能については「お砂糖を使っていない『発酵あんこ』。気になる効果・効能を、3つのポイントから解説します!!」を参考にしてください。

また、できあがった発酵あんこの保存方法については、「砂糖を使わずに甘い『発酵あんこ』。冷凍しても大丈夫?知っておきたい保存方法&保存期間!!」に詳しくまとめてあります。

ぜひ、手作りしてみてくださいね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。