4つの基本のお掃除道具でピカピカお風呂に大変身!! 優秀・万能な道具を使って快適に♪
お風呂掃除は体力も使うし、汚れは中々落ちないし、大変だなと感じられている人も少なくありません。何度もこすってみたけど、汚れが落ちないから、お風呂掃除は諦めてるという声を聴くこともよくあります。
掃除をしても汚れが落ちないと、ヤル気も出ないですよね・・
そんな時におススメなのが、お風呂専用の優秀な道具たち!!
中々落ちない汚れもそこに合った道具を使えば、キレイに落ちていきます。
何度もこすって、体力を使って頑張っていたお風呂掃除が、スッと汚れが落ちるようになると、気分も上がり楽しくなってくるかもしれませんね!
頑張ってきた自分を最高にほめて、次へのステップにいくきっかけになるかもしれない優秀なお風呂掃除の道具たち。キレイが持続するお風呂をめざしてみませんか?
この記事の目次
- 1.スポンジを選ぶときのポイント
- 1-1.耐久性がある
- 1-2.泡立ちがいいもの
- 1-3.握りやすい大きさ
- 1-4.柔らかい面と硬めの両方を併せ持っているモノ
- 2.スポンジのタイプ3選
- 2-1.ハンディ―タイプのスポンジ
- 2-2.スティックタイプのスポンジ
- 2-3.クロスタイプ
- 3.ブラシを選ぶときのポイント
- 4.ブラシのタイプ2選
- 5.最後の切り札の2つのアイテム
- 6.まとめ
- 7.おわりに
1.スポンジを選ぶときのポイント
スポンジを選ぶときのポイントは重要で、どんなスポンジを選び取るのかで、毎日のお掃除のしやすさもずいぶん変わってきます。
・耐久性があるもの
・泡立ちがいいもの
・手の大きさにフィットするもの
・2つの面を併せ持つもの
4つのポイントを押さえながらスポンジを選ぶと、お掃除もスムーズにできるようになります。
1-1.耐久性がある
お風呂は、面積も広く掃除をするのに力が必要になる場所です。スポンジは何度も使ううちにボロボロになってくるものがあります。特に柔らかい面はもろく、はがれていくことがあるので、購入する際はしっかりしたものがおススメです。
1-2.泡立ちがいいもの
キメの細かい泡で、汚れを浮かしてお掃除をすると、力を入れなくてもスルっと汚れが落ちていきます。しつこい皮脂汚れも、しっかりと泡立ちやすいスポンジを使うことがおススメです。
1-3.握りやすい大きさ
自分の手の大きさにフィットしたスポンジを使うと、ラクにお掃除ができます。自分の手より少し大きめのものがおススメです。スポンジも大きめのサイズのモノが使いやすく、スポンジの面積が広い分、作業工程も少なくなります。
1-4.柔らかい面と硬めの両方を併せ持っているモノ
柔らかい面と硬めの面があると場所に合わせて使い分けができます。壁や床、浴槽など全般で使用できます。浴槽や壁などは、柔らかい面を、しっかりした床などは少し硬めの面を使うことがおススメです。
〇お掃除業で
お掃除で使うスポンジは耐久性があり、場所に合わせて柔らかい面と硬い面を使い分けています。浴槽などは傷がつきやすいので柔らかい面でお掃除を、床は汚れが付着している面が多いので、硬い面を使って掃除をしていきます。
場所に合わせて使い分けることで、最小の力でキレイを保つことができます。
2.スポンジのタイプ3選
スポンジには3つのタイプがあります。
・手の力をダイレクトに伝えてくれるハンディタイプ
・楽な姿勢で掃除ができるスティックタイプ
・細かい部分のお掃除に大活躍のクロスタイプ
状況に合わせて選ぶのがポイント!!
2-1.ハンディ―タイプのスポンジ
ゴシゴシとしっかりこすり洗いをしたい場合は、手で持つタイプのスポンジがおススメです。手の力がそのまま伝わるので、気になる場所を重点的にお掃除することができます。また、収納がコンパクトで、吊り下げて収納が出来るのでカビが生えずらいです。
2-2.スティックタイプのスポンジ
ハンドル付きのスポンジはハンディ―タイプでは届かない、天井や高い位置にある壁などの掃除に使います。ただ、力がそのまま伝わらないので、ガンコな汚れが落ちにくいという点があります。しゃがみこんだり、上に上がって掃除をする必要がないので、落ち着いて作業ができます。
2-3.クロスタイプ
クロスタイプは薄手で、細かい部分の掃除に向いています。蛇口やシャワーヘッドなどをクロスで包み込んでお掃除することができます。また、角の狭い部分の汚れもしっかりと取ってくれます。
〇おススメスポンジ
一般的に使われているウレタンスポンジに、硬めの面がついたナイロンスポンジがおすすめです。泡立ちもよく、泡でキレイに洗いあげたい時に最適なスポンジです、乾燥もしやすく使い勝手が良いです。蛇口や風呂桶などの小さめの部分をお掃除する時は、小さめのスポンジもおススメです。柔らかい面で浴槽を、ザラザラの面で床などの細かな凹凸がある部分をという風に、浴室全体をきれいにすることができます。
3.ブラシを選ぶときのポイント
タイルの浴室や床などの目地がある場所に重宝するブラシ、少し硬めのブラシで力を入れてしっかりと磨いていきます。隙間は汚れが溜まりやすく、放置しておくとカビのたまり場になっていきます。目地の大きさに合ったブラシを選んで擦っていきます。
3-1.磨きやすさ
磨きやすさは、ブラシのかたさで決まります。硬いブラシはしっかりと汚れを落としてくれて少しの力で磨くことができますが、傷がつきやすくなるのが難点です。柔らかいと汚れが落ちにくくなってしまうので、適度なかたさのブラシを選ぶことが大切です。
3-2.耐久性
毛が長いブラシは、力を入れて磨いても汚れが落ちるのが半減してしまうので、短いブラシの方が力が伝わりやすく、動きもスムーズで、掃除をしたい場所との接地面が近いため、そこにダイレクトに掃除ができます。
3-3.サイズ
ブラシの部分のサイズは、細かい部分を掃除するときの小さめのブラシと、全体的に掃除ができる大きめのブラシのタイプの2つがあると、隅々までしっかりとお掃除することができます。
4.ブラシのタイプ2選
スポンジでは落としきれない隙間に入った汚れをしっかり落としてくれるブラシ。
・ハンディタイプは、力がダイレクトに伝わるため使いやすさ抜群!!
・スティックタイプは、楽な姿勢でできるため、どんな人にも向いてます。
4-1.ハンディ―タイプのブラシ
力を入れて、細かい部分にまで掃除が行き届くのがハンディ―タイプのブラシ。お風呂の床は凹凸になっていてスポンジではその隙間の汚れを落とすのは中々大変です。ハンディ―タイプのブラシを使えば、溝の中までしっかりと落としてくれます。
4-2.スティックタイプのブラシ
長い柄のついたスティックタイプはしゃがみこんでお掃除をしなくて済むので、身体的にもラクにお掃除ができます。購入するポイントは、柄が丈夫な素材か、自分の慎重に合っているかどうか。
5.最後の切り札の2つのアイテム
スポンジやブラシだけでは落ちない汚れには、研磨剤の入った道具を使って落としていきます。2つの道具を使うことで、水垢などのガンコな汚れもすっきりと落としてくれます。
5-1.メラミンスポンジ
スポンジだけでは中々落ちない汚れはメラミンスポンジで落としていきます。床や壁の頑固な汚れにはメラミンスポンジを使っていきます。水だけでも落ちますが、中々落ちない場合は洗剤と併用するとしっかりと落としてくれます。
ただ、浴槽はFRP(ガラス繊維強化プラスチック)を用いられているご家庭がおおく、塗装の関係で、メラミンスポンジを使うと剥げてしまうので、注意が必要です。
5-2.ダイヤモンドパッド
鏡が白く曇ってきたら水アカが溜まっている証拠!!
うろこのような固まりになって中々落ちない汚れとなってしまいます。スポンジで磨いても、何をしても落ちない水アカは、ダイヤモンドパッドがおススメです。クエン酸をたっぷりかけてダイヤモンドパッドで磨いていきます。
始めは、ゴツゴツとしていた鏡も、時間が経つにつれてツルツルの鏡になっていきます。曇りも取れて、キレイな鏡に変わります。
〇お掃除業で
白く曇った鏡には「ダイヤモンドパッド」が重宝します。白くなって顔が映らなくなった鏡も、ダイヤモンドパットで磨いていくと、水垢のウロコも取れてキレイになっていきます。掃除するポイントは、「洗剤をたっぷりつけること」たっぷりとつけることで、滑らかに磨き上げ傷がつきにくくなります。
6.まとめ
- スポンジを選ぶときのポイント
・耐久性がある
柔らかいスポンジは脆く、はがれていくことがあるので、購入する際はしっかりしたものがおススメです。
・泡立ちがいいもの
キメの細かい泡で、汚れを浮かしてお掃除をすると、力を入れなくてもスルっと汚れが落ちていきます。
・握りやすい大きさ
自分の手の大きさにフィットしたスポンジを使うと、ラクにお掃除ができます。自分の手より少し大きめのものがおススメです。
・柔らかい面と硬めの両方を併せ持っているモノ
柔らかい面と硬めの面があると場所に合わせて使い分けができます。壁や床、浴槽など全般で使用できます。 - スポンジのタイプ3選
・ハンディ―タイプ
ゴシゴシとしっかりこすり洗いをしたい場合は、手で持つタイプのスポンジがおススメです。
・柄のついたスティックタイプ
ハンドル付きのスポンジはハンディ―タイプでは届かない、天井や高い位置にある壁などの掃除に使います。
・クロスタイプ
クロスタイプは薄手で、細かい部分の掃除に向いています。 - ブラシを選ぶときのポイント
・磨きやすさ
磨きやすさは、ブラシのかたさで決まります。
・耐久性
短いブラシの方が力が伝わりやすく、動きもスムーズで、掃除をしたい場所との接地面が近いため、そこにダイレクトに掃除ができます。
ラクにお掃除ができます。自分の手より少し大きめのものがおススメです。
・柔らかい面と硬めの両方を併せ持っているモノ
柔らかい面と硬めの面があると場所に合わせて使い分けができます。壁や床、浴槽など全般で使用できます。 - ブラシを選ぶときのポイント
・磨きやすさ
磨きやすさは、ブラシのかたさで決まります。
・耐久性
短いブラシの方が力が伝わりやすく、動きもスムーズで、掃除をしたい場所との接地面が近いため、そこにダイレクトに掃除ができます。
・サイズ
ブラシの部分のサイズは、細かい部分を掃除するときの小さめのブラシと、全体的に掃除ができる大きめのブラシのタイプの2つがあると、隅々までしっかりとお掃除することができます。 - ブラシのタイプ2選
・ハンディ―タイプのブラシ
力を入れて、細かい部分にまで掃除が行き届くのがハンディ―タイプのブラシ
・スティックタイプ
長い柄のついたスティックタイプはしゃがみこんでお掃除をしなくて済むので、身体的にもラクにお掃除ができます。 - 最後の切り札の2つのアイテム
・メラミンスポンジ
スポンジだけでは中々落ちない汚れはメラミンスポンジで落としていきます。
・ダイヤモンドパッド
スポンジで磨いても、何をしても落ちない水アカは、ダイヤモンドパッドがおススメです。
7.おわりに
お風呂掃除での道具を選ぶ際のポイントはいかがでしたでしょうか?道具にもたくさんの種類があります。使いやすさや耐久性を見ながら選ぶと、お掃除のしやすさを感じられるかと思います。ぜひ一度、お試しください。
この記事へのコメントはありません。