
柿をまるごと漬けておくだけ!! 岩手県で作られる柿酢の魅力とは?
食欲の秋と言えば、さんまや栗などいろいろと思い浮かぶ食べ物もたくさんありますね。そして果物と言えば「柿」、甘くて美味しくて栄養満...
食欲の秋と言えば、さんまや栗などいろいろと思い浮かぶ食べ物もたくさんありますね。そして果物と言えば「柿」、甘くて美味しくて栄養満...
岩手県は東北の北側に位置し、夏は涼しいが冬の寒さは厳しく積雪量も多い地域です。寒い土地と言えば「鍋物」が冬の主流のおかずとなりま...
お砂糖を使っていないのにほんのり甘い『発酵栗あんこ』。私は発酵食品が大好きでいつも手作りするのですが、保存方法や賞味期限について判断に迷うことがあります。私も何度も失敗を重ねてきました。これってどういうこと? ここはどうしたらいいのかな? そんな時に、参考になったら嬉しいです。
発酵栗あんこはスーパーでは売られていないので、自分で作ります。材料も手順もとてもシンプルなのですが、発酵食品を手作りするのに、初めはちょっとしたポイントをおさえる必要があります。実は私も何度か失敗して、試行錯誤を重ねてきました。そんな経験をふまえながら 〇成功した状態って? 〇なぜ失敗したか? 〇どうすればおいしく作ることができるのか? これら3点について、お伝えしていきますね。
砂糖不使用で栄養価も高く、保存性が良くて、そのうえおいしい!!いいことずくめの発酵栗あんこを、手作りしてみませんか?そして、「手早く作りたい!!」というときはヨーグルトメーカーに頼りましょう。発酵食品をつくるようになると、その便利さに気づきます。
三五八漬けを作り出してから、野菜に漬けたりお肉やお魚に漬けたりと、どんな味に出会えるんだろうと興味がどんどん広がっていきます!!...
発酵栗あんこや味噌、甘酒など米麹を使うときは、いつも炊飯器を使って発酵させています。わが家では、発酵食品専用に小型の炊飯器を買っちゃいました。 〇なぜ炊飯器を使うの? 〇炊飯器を使うメリットとデメリットって? 〇炊飯器がなくても作れるの? 今回は、炊飯器に注目してみましょう。