簡単!手作り発酵食品レシピ『豆乳塩麴』の4つの使い方!!栄養価が高くて万能なんです
健康への意識が高まり、発酵食品が注目されています。私のまわりでも「味噌や塩麴を手作りしたい!」という声が聞かれるようになりました。今回ご紹介するのは、豆乳塩麴。通常は水で仕込むのですが、そのかわりに豆乳を使います。よりまろやかでクリーミーに仕上がるんです。
豆乳の栄養価を得られるのも嬉しいですね。発酵食品を作るのはハードルが高そうに見えますが、シンプルで簡単。ぜひ作ってみてください!!今回は、豆乳塩麴の使い方をご紹介しましょう。
この記事の目次
- 1.『豆乳塩麴』とは?
- 2.豆乳塩麴の使い方とは?
- 3.豆乳塩麴の効果・効能とは?
- 4.豆乳塩麴を効果的に取り入れるには?
- 5.まとめ
- 6.おわりに
『豆乳塩麴』とは?
『豆乳塩麴』ってなに?
今回ご紹介するのは、豆乳塩麴。通常は水で仕込む塩麴ですが、そのかわりに豆乳を使います。よりまろやかでクリーミーに仕上がるんです。作り方はとても簡単。次の3ステップでできます。
〇塩切米麹を作り
〇豆乳を加えて
〇発酵させるだけ!!
レシピについては簡単&手作り!発酵食品!『豆乳塩麴』レシピ。作り方は3ステップ!!をご覧ください。
発酵食品とは?
発酵食品は、腸を整えることで免疫力をアップさせたりダイエットに効果的だったりと、健康や美容に良い影響をもたらします。
最近ではメディアで取り上げられることも増え、意識的に毎日の食事にとり入れるご家庭も増えています。発酵させることによるメリットは次の通りです。
①消化・吸収がよくなる
②得られる効果・効能が高まる
③保存性が高まる
④おいしい!!
発酵とは?
微生物(酵母・カビ・細菌など)の働きによって、有機物(タンパク質・デンプン・糖など)が分解され、別の物質に変化すること。
①消化・吸収がよくなる
あらかじめ菌が素材を分解してくれるので消化・吸収がよくなり、消化器系にかかる負担が軽減します。
②得られる効果・効能が高まる
素材がもつ成分に加えて、発酵の過程で増える栄養素や酵素のチカラが加わり、得られる効果・効能が高まります。
③保存性がよくなる
本物の発酵食品は、理論上では「腐らない」と言われています。なぜかというと、発酵菌と腐敗菌では発酵菌のほうが強く、発酵菌でいっぱいになっているところには腐敗菌が入るこむ余地がないからです。これを「菌の拮抗作用」と呼びます。
発酵と腐敗のメカニズムは同じ?!
発酵も腐敗もその仕組みは同じ。与える影響によって呼び方が異なるだけなんです。
〇発酵 微生物が人間に有益な物質をつくりだすこと。
〇腐敗 微生物が人間に有害な物質をつくりだすこと。
④おいしい!!
そして、何よりもコクや旨味があって本当においしいんです!!発酵の過程でグルタミン酸が増し、うまみ成分が加わることがその理由です。
豆乳塩麴の使い道とは?
豆乳塩麴がカラダに良いのは分かったけれど、実際にどのように使ったらいいのか分からない…という声を聞きます。日常使いするには、どうしたらいいのでしょうか?
①肉を漬けておく
②魚を漬けておく
③塩の代わりに使う
④ドレッシングや手作りマヨネーズに
①肉を漬けておく
お肉を豆乳塩麴に漬けておくと、酵素が肉のタンパク質を分解してくれるので、調理したときに柔らかくジューシーに仕上がります。どのお肉でもおいしくなるのですが、特にとり肉との相性が良いです。豆乳塩麴は塩麴よりも、まろやかな味に。
②魚を漬けておく
魚を漬けておくと、臭みがとれるのでオススメです。豆乳塩麴は、ふつうの塩麴よりもクリーミーなので、食材と絡みやすいのも特徴です。
③塩の代わりに使う
塩で味付けをする炒め物や煮物などの際に、塩の置き換えで使うことができます。精製された食塩の代わりに使うことで、栄養価が上がりますね。
④ドレッシングや手作りマヨネーズに
豆乳塩麴はマイルドなので、ふつうの塩麴よりもドレッシングやマヨネーズを作るのに向いているんです。クリーミーでおいしいですよ。私がいつも作っている卵を使わない『発酵マヨネーズ』のレシピを以下にご紹介しましょう。
豆乳塩麴を使った『発酵マヨネーズ』
レシピ
【材料】
〇豆乳塩麴 大さじ1
〇豆乳(無調整のもの) 大さじ2
〇酢 大さじ2
〇甘酒 大さじ4
〇油 200CC
【作り方】
〇豆乳塩麴、豆乳、酢、甘酒を容器に入れて混ぜる
〇ミキサーで撹拌しながら、油を少しずつ加える
〇クリーム状に乳化したら完成
豆乳塩麴の効果・効能とは?
豆乳塩麴の効果・効能とは?
豆乳塩麴のチカラについてみていきましょう。主な効果・効能は次の通りです。
①ダイエット効果
②美容効果
③免疫力アップ効果
④コレステロール値の改善効果
①ダイエット効果
豆乳塩麴がダイエットに効果的な食品だと言われる理由は、次の栄養素のチカラによるものです。
〇サポニンが含まれている
〇レシチンが含まれている
〇オリゴ糖が含まれている
サポニンは、血液中の余分な脂分を排出しやすくします。レシチンは、肝臓から中性脂肪を運び出す働きがあります。また、 体脂肪燃焼を高めてくれます。オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。
②美容効果
豆乳は、必須アミノ酸の大豆タンパク質をはじめ、ビタミンB群やビタミンEなどのビタミン類、カリウムやカルシウムなどのミネラル、脂肪酸ポリフェノールの一種である大豆イソフラボンなど多くの栄養素を含んでいます。
また、麹菌は代謝の過程でビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、イノシトールなど、美肌に関わるとされるビタミン類を生成します。豆乳塩麴で期待できる美容・美肌効果は次の通り。女性には嬉しい食品ですね!順番にみていきましょう。
〇美白効果
〇アンチエイジング効果
〇女性ホルモンを補う効果
〇皮膚や粘膜を正常に保つ効果
美白効果
大豆に多く含まれているリノール酸。発酵の過程で「遊離リノール酸」へと変化します。 遊離リノール酸には、メラニンの合成を抑えるという働きが。また、潤す力を高めてくれる作用や、抗炎症作用もあると言われています。
アンチエイジング効果
豆乳には、抗酸化作用がある次の3つの成分大豆イソフラボン、大豆サポニン、ビタミンEが含まれています。ポリフェノールの一種である大豆イソフラボンは、細胞にダメージを与える「活性酸素」の働きを抑えてくれます。もともと大豆に多く含まれていますが、発酵させることで抗酸化作用が倍増するという研究結果があるんです。
女性ホルモンを補う効果
豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、 女性ホルモンである「エストロゲン」に似ており、そのはたらきを補うと言われています。以下のような効果が期待できます。
〇肌のハリ
〇髪のツヤ
〇生理不順解消
〇不眠解消
〇イライラの解消
〇冷え性の予防
〇骨粗しょう症の予防
〇更年期障害の予防
「エストロゲン」とは?
肌のハリや髪のツヤなど、女性らしさを作るホルモン。加齢や不規則な生活によって分泌量が減ってしまいます。特に加齢による女性ホルモンの分泌量を増やすことは困難だと言われているんです。
皮膚や粘膜を正常に保つ効果
ビタミンB1は糖質を代謝する働きがあり、体内の脂肪の蓄積を防ぎます。また、腸を刺激して便秘を防ぎます。ビタミンB2は脂肪の代謝や細胞の再生をサポートし、皮膚や粘膜を健やかに守る働きをしています。ナイアシンは、シワ改善効果があると言われています。
③免疫力アップ効果
豆乳には豊富な栄養素が含まれています。免疫力アップにつながる主なものは次の通り。
〇大豆タンパク質
〇イソフラボン
〇カルシウム
〇亜鉛
タンパク質は、筋肉、臓器、皮膚、毛髪 、細胞などのカラダを作る大切な栄養素。また、ホルモン、酵素、抗体など免疫機能に関わる成分で、生命の維持に欠かせません。 タンパク質が不足すると、免疫力や体力の低下につながります。
イソフラボンは、女性ホルモンの1つであるエストロゲンに似た成分です。免疫機能が過剰に反応しないように調整する働きがあり、免疫力を保ってくれます。また、細胞の酸化を防ぐ効果も期待できます。
カルシウムが不足すると、骨髄にある造血幹細胞の機能が低下し、免疫システムに異常をきたしてしまいます。亜鉛は、細胞分裂や新陳代謝を促して免疫細胞を活性化させる働きがあります。
④ コレステロール値の改善効果
豆乳塩麴がコレステロール値の改善に効果的な食品だと言われる理由は、次の栄養素のチカラによるものです。
〇サポニンが含まれている
〇レシチンが含まれている
〇大豆タンパク質が含まれている
豆乳に含まれるサポニンは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの血液中の余分な脂質を洗い流してくれます。 コレステロールや中性脂肪の蓄積が抑えられると、コレステロール値の改善につながります。
レシチンには、コレステロールを乳化して肝臓へと運び、排泄させる働きがあります。また、大豆たんぱく質には善玉コレステロールを維持したまま悪玉コレステロールを減らす作用があります。
腸を整えることで得られる効果
発酵食品の人気が高まっている理由が整腸作用。腸内環境が整うと、次の6つの効果が期待できます。
①便秘解消
②肌荒れ&ニキビ改善
③免疫力の向上
④アレルギー改善
⑤ダイエット効果
⑥ストレス緩和
①便秘解消
発酵菌は腸内を酸性に保ち、悪玉菌の増えにくい環境に整えます。また、腸のぜん動運動を促し、排便回数や排便量などを改善します。
②肌荒れ&ニキビ改善
肌荒れやニキビは、悪玉菌が産生する有害物質が原因。発酵菌は悪玉菌を減らし、腸の内容物が腐敗するのを防ぎます。
③免疫力の向上
発酵菌は、免疫細胞の一種である「NK細胞」や「マクロファージ」を活性化させます。免疫力が上がると、風邪やインフルエンザ、発がんリスクの低減などが期待されます。
④アレルギー改善
アレルギー症状は、液性免疫(Th2)が暴走すると起こります。Th2は悪玉菌が増えると優位になるため、発酵菌で腸内環境を整えることが大切です。
⑤ダイエット効果
悪玉菌が増えると、腐敗物が血液に溶け出して血行を悪化させ、消化吸収の機能を妨げます。腸内環境を整え、基礎代謝を上げます。
⑥ストレス緩和
幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の約90%が腸に存在しています。セロトニンが増えると、精神状態が安定します。逆に不足すると、慢性的ストレスや疲労、意欲低下、うつ症状、不安感やイライラ感の原因となります。
豆乳塩麴を効果的に取り入れるには?
①適量を長く続けること
②他の発酵食品と組み合わせて摂ること
③食べ過ぎに注意する
発酵食品は薬ではないので、即効性があるというよりは、長く続けることで体質が改善されていきます。まずは一ヶ月。焦らず長い目で摂り続けましょう。
発酵食品は、数種類のものを組み合わせて食べるとさらに効果が得られると言われています。ヨーグルトや納豆、味噌など、色々な発酵食品を日々の食卓に取り入れるといいでしょう。
まとめ
- 豆乳塩麴の使い道4つ
①肉を漬ける
②魚を漬ける
③塩の代わりとして
④ドレッシングや手作りマヨネーズの材料に - タバスコの効果・効能
①ダイエット効果
②美容効果
③免疫力アップ効果
④コレステロール値の改善効果 - 腸内環境を整えることで得られる効果・効能
①便秘解消
②肌荒れ&ニキビ改善
③免疫力の向上
④アレルギー改善
⑤ダイエット効果
⑥ストレス緩和 - 効果を高める摂り方って?
①適量を長く続けること
②他の発酵食品と組み合わせて摂ること
③過剰摂取に注意する
おわりに
健康に対する意識が高まるなか、注目されているのが発酵食品。メディアや書店で「発酵」という文字を目にすることが多くなり、意識的に日々の食事に摂り入れるご家庭が増えています。
なかでも塩麴は、とり入れやすい調味料。スーパーでも見かけますし、簡単に作ることもできます。私は塩の代わりに日常使いしています。お肉を漬けておくと味がしみ込むだけでなく、酵素のチカラでとても柔らかくなるんです。
さて、今回は水の代わりに豆乳を使って発酵させる「豆乳塩麴」をご紹介しました。一般的な塩麴よりもクリーミーで、チーズのような風味になります。
タンパク質やイソフラボンなど、大豆の栄養素が加わることも魅力的。発酵食品を手作りするのは一見ハードルが高そうですが、ポイントさえおさえれば簡単です。ぜひ作ってみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。