• HOME
  • ブログ
  • 松葉サイダー
  • 発酵のチカラはすごい!!『松葉サイダー』で使う松の種類は?松葉は保存可能&繰り返し使えるのをご存知ですか?

発酵のチカラはすごい!!『松葉サイダー』で使う松の種類は?松葉は保存可能&繰り返し使えるのをご存知ですか?

最近、ひそかなブームとなっているのが『松』。カラダに良い作用をもたらすからと、飲用する方が増えています。

『松葉サイダー』は、松の葉に砂糖水もしくは果物を加えて作る発酵ドリンク。松がもつ効果・効能に加え、発酵食品としてのメリットも加わり、パワーアップします!!

一番の効果は、血液をサラサラにしてくれること。デトックスウォーターとして飲まれる方が多いです。

でも、松葉サイダーを作るたびに松の葉を取りに行くのは手間だと思いませんか?実は、ちょっぴりラクをする方法があるんです。

松を食用として使ったことがある方は少ないと思いますので、合わせて

〇たくさんある品種のうち、どれを選んだらいいの?
〇松の処理の仕方って?
〇松の詳しい効果・効能を知りたい!!

など、今回は「松」にクローズアップして書いていきますね!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210917_065649.jpg



『松葉サイダー』ってなに?


『松葉サイダー』を知らないという方も多いと思います。まずは簡単に説明しましょう。


『松葉サイダー』ってなに?

松葉サイダーは、ほんのり甘い炭酸発酵飲料です。「①砂糖を使用するもの」、「②砂糖を使用しないもの」の2種類があります。

材料は、①が「松の葉と砂糖水」、②が「松の葉と果物と水」だけ。作り方は次の3ステップ。とてもシンプルなんです。

〇松の葉を枝からはずして
〇分量の砂糖水もしくは果物を入れて混ぜ
〇発酵させるだけ!!

松の葉は、なんと言っても無料(タダ)。手に入りさえすれば、コスパ大です。発酵食品を手作りすると聞くとハードルが高そうですが、ポイントをおさえれば簡単にできますよ。

①「砂糖を使用する松葉サイダー」の作り方は

発酵食のチカラはすごい!!『松葉サイダー』の作り方。3ステップでできちゃいます!!をご覧ください。

②「砂糖を使用しない松葉サイダー」の作り方は

『発酵のチカラはすごい!!砂糖不使用『松葉サイダー』の作り方。砂糖なしでも作れるんです!!さらに『松葉調味料』の作り方もご紹介します』を参考にしてください。

砂糖水のかわりに果物と水を使います。砂糖不使用なので、甘さは控えめです。


『松葉サイダー』が炭酸飲料になるメカニズムって?

『松葉サイダー』は、松の葉についている酵母菌が、砂糖水や果物の糖質をアルコールと炭酸ガスに分解することでできます。

酵母菌を使った発酵飲料といえば、ビールやワインがメジャーですね。松葉サイダーも同じ原理。発酵が進むとアルコールになるんです。


『松葉サイダー』の効果・効能とは?

松葉サイダーの効果・効能には、主に次の10個が挙げられます。

①生活習慣病の予防・改善(脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化など)
②免疫力を高める
③デトックス作用
④貧血予防・改善
⑤便秘の予防・改善
⑥体内の余分なコレステロールを排出する
⑦抜け毛防止、育毛促進効果
⑧疲労回復、リラックス、リフレッシュ効果
⑨認知症防止
⑩美白・美肌効果

こんなにたくさんの効果・効能があるなんて、驚きですね。これらは、材料である松の葉に含まれる栄養素と、酵母菌のチカラから得られるものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_083347-1.jpg



松の葉の選び方って?


どの種類を選べばいいの?

松の葉といっても、いくつかの種類があるのをご存知ですか?松の仲間は、北半球を中心として世界に約9属200種。

日本には、アカマツ、クロマツ、リュウキュウマツ、ゴヨウマツ、ハイマツ、チョウセンゴヨウの6種が自生しています。食用にする場合、どの松を使えばいいのか迷いますね。

よくみかけるのは、赤松と黒松。いずれでも作ることはできますが、赤松の方が葉がやわらかく、扱いがラクです。それぞれの特徴を挙げておきます。

〇赤松は
・樹皮が赤みを帯びて見える。
・まっすぐに伸びるものが多い。
・葉がやわらかく短い。
・枝が真横に伸びている。
・松ぼっくりは4㎝前後。
・山や内陸地に多い。

〇黒松は
・樹皮が黒ずんで見える。
・幹のひび割れが深く、ゴツゴツしている。
・葉がかたい。
・枝が太く垂れ下がっている。
・松ぼっくりは7㎝前後。
・海岸や砂浜に多い。


使う松にオススメの時期はある?

松は常緑樹なので年中採取することができますが、風味にこだわるならば、梅雨明け時期の新芽がオススメです。

無農薬のものを選びましょう!!

松葉サイダーを作る際、松葉はそのまま使います。防虫剤などがかかっていないものがベストですね。やむを得ない場合は、農薬除去処理をすると安心です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_065254.jpg



松の葉の処理の仕方は?


松を食用に処理する…と言っても、ほとんどの方が未経験ではないでしょうか?めんどくさいと感じる方もいらっしゃるでしょう。私も最初の頃は、試行錯誤しました。

ビニール手袋をしましょう!

松は、素手で触ると松やにがつきます。私はビニール手袋をつけて作業をしています。ついてしまった松やには、クレンジングオイルか消毒用エタノールで簡単に落とすことが出来ますよ。 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_065144-1.jpg


はかまを取って使いましょう!

松葉は、はかまのつけ根部分に松やにが多く含まれています。ついたままだと、えぐみが出てしまいます。

少し手間はかかりますが、とって使うことをオススメします。写真下がはかまがついた状態。写真上がはかまをとった状態です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_073044.jpg


松の葉を枝から外す方法をご紹介します!

松の葉を枝からはずすのは、結構時間がかかるんです。時短ポイントは、左手に枝をもち、右手で松葉のとがっている方向にひっぱるという方法。

はかまがとれた状態で抜くことができます。はかまの上の部分からハサミで切りとる方法もあります。

上方向(松葉のとがった方向)に引っぱると、はかまがとれた状態で抜くことができます。

はかまのつけ根よりも少し上の部分を、ハサミでカットしてもOKです!



松の葉は保存&再利用可能なんです!!


ご自宅のお庭や近所に松が生えていれば、その都度松を採取することはできますが、ほとんどの方は難しいはず。

私も車で40分くらい離れた義実家からいただいているのですが、松葉サイダーを作るたびに取りに出向くのは、やっぱり億劫です。

そこで、少しだけラクをする方法をお伝えしますね。結論からお伝えすると次の2点が可能なんです!!

①松葉は保存ができる。
②松葉は再利用できる。


①松葉は保存ができる

冷蔵&冷凍保存が可能です。私は、枝から外してはかまを取った状態でチャック付き保存袋に入れ、冷凍保存しています


②松葉は再利用ができる

松葉サイダーが出来あがったあと、取り除いた松葉は再度利用することができるんです。

一回目と同じように松の葉を保存容器に詰め、砂糖水か果物+水を入れておくと、ちゃんと発酵します。

茶色く変色しますが、問題なく使えます。数回繰り返し作ることが可能です。

さらに再利用できます!!

使い終わった松の葉は、入浴剤替わりにお風呂に。私はキッチンの三角コーナー用ネット(不織布のもの)に入れて使っています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210915_073910.jpg



松の葉のパワーをみてみましょう!!


ひそかなブームとなっている松。カラダに良い作用をもたらすと注目されていますが、実際にどのような成分が含まれているのでしょうか?

松の葉に含まれる主な栄養は次の通り。

①ケルセチン(フラボノイド)
②クロロフィル(葉緑素)
③テルペン精油(α-ピネン)
④ビタミンK、ビタミンA、ビタミンC


①ケルセチン(フラボノイド)

ケルセチンはフラボノイド、ポリフェノールの一種。松葉はケルセチンを多く含み、緑茶よりも抗酸化力が強いと言われています。

血流を改善し、動脈硬化を予防します。さらに脳細胞伝達物質を強化するのでボケ防止にも効果を発揮します。

〇抗酸化作用
〇血管強化
〇高血圧改善
〇糖尿病予防
〇ボケ防止
〇アレルギー症状緩和

抗酸化作用ってなに?

抗酸化作用とは、活性酸素を抑制する働きのことです。活性酸素は、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が変化したもの。

活性酸素は、細胞を酸化させます。カラダが酸化すると、カラダや血管の老化、シミやシワなどの肌トラブル、生活習慣病やがんなどにつながりやすくなります。

酸化の例としては、釘が酸化して茶色く錆びたり、リンゴが酸化して茶色く変色して腐る現象が分かりやすいです。


②クロロフィル(葉緑素)

クロロフィルは、体内の余分なコレステロールを排出します。血管にこびりついた脂肪を溶かして除去し、血液をサラサラに。

血流が改善されると、動脈硬化や脳卒中、認知症などの予防につながります。松葉サイダーを飲んだところ、脳卒中の後遺症が改善された症例も多数あるそうです。

さらに、頭部の血行が良くなって髪に栄養が運ばれるので、抜け毛防止や育毛促進にも効果あり!血液浄化作用によりニコチンを排出して解毒してくれるため、禁煙をサポートするチカラもあります。

クロロフィルはヘモグロビンと構造が似ているため、造血作用を強化します。赤血球の数を増やし、貧血を改善します。

また、胃や腸の運動を活発にしてくれるので、便秘解消などに良いと言われています。

〇抗酸化作用
〇血中コレステロールを下げる
〇血流改善
〇動脈硬化、脳卒中、ボケ防止
〇貧血改善
〇抜け毛防止、育毛促進
〇便秘解消
〇アレルギー症状緩和


③テルペン精油(α-ピネン)

テルペン類とは、ピネン、ジペンテン、リモネンなど、植物にある芳香性の精油のこと。松やにに多く含まれています。

クロロフィルと同じく血中コレステロールを除去し、血液をサラサラにして動脈硬化、脳卒中、認知症を予防します。

鎮静・鎮痛効果があり、神経の興奮を鎮めます。不眠症を改善してくれたり、喘息を和らげてくれたりします。抗菌効果が高いのも特徴です。

また、活性酸素を無害化することが最近分かってきました。細胞を酸化させ、カラダや血管の老化、シミやシワなどの肌トラブル、生活習慣病やがんを招く活性酸素。それを無害化してくれるなんてすごいですね。

〇血中コレステロールを下げる
〇血流改善
〇動脈硬化、脳卒中、ボケ防止
〇鎮静・鎮痛効果(不眠症改善、喘息の緩和)
〇抗菌効果
〇活性酸素を無害化する


④ビタミンK、ビタミンA、ビタミンC

松葉サイダーは、豊富なビタミン類を含んでいます。特にビタミンA、C、Kが多いのが特徴。

いずれも血管を正常に保つ働きをします。ビタミンAとビタミンCは、血管の硬化を防いだり血圧を安定させます。

さらにビタミンCは、クロロフィルやテルペン精油の働きをサポートして、血液成分を改善します。

ビタミンKは、血液凝固を防いでくれます。その他の効果・効能については、以下の通り。

〇ビタミンA

ビタミンAの主な働きは、粘膜の新陳代謝を活性化すること。目や皮膚を正常に保ちます。唾液の分泌を促進するチカラも。

〇ビタミンC

ビタミンCは、コレステロール値を低下させてり、抗酸化作用があります。皮膚の再生を促して美白、美肌効果も。

〇ビタミンK

ビタミンKは、動脈や肝臓でのカルシウム沈着を防いだり、逆に骨へのカルシウム沈着を促します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_081707-1.jpg



まとめ


  • 『松葉サイダー』ってなに?
    〇『松葉サイダー』は、松の葉についている酵母菌が、砂糖水や果物の糖質をアルコールと炭酸ガスに分解してできる発酵飲料。
    〇「①砂糖を使用するもの」、「②砂糖を使用しないもの」の2種類がある。
  • 『松葉サイダー』の作り方って?
    〇材料は、①が「松の葉と砂糖水」、②が「松の葉と果物と水」だけ。作り方は次の3ステップ。
    ・松の葉を枝からはずして
    ・分量の砂糖水もしくは果物を入れて混ぜ
    ・発酵させるだけ!!
  • 松の葉の選び方って?
    ①赤松が葉がやわらかく、扱いがラク。
    ②梅雨明け時期の新芽がオススメ。
    ③無農薬のものがベスト。
  • 松の葉の処理の仕方は?
    ①ビニール手袋をする。
    ②はかまを取って使う。
    ③簡単に枝から摂る2つの方法は
    ・左手に枝をもち、右手で松葉のとがっている方向にひっぱる。
    ・はかまの上部分をハサミでカットする。
  • 松の葉は保存&再利用可能
    〇枝から外してはかまを取った状態で、チャック付き保存袋に入れて冷凍保存ができる。
    〇一回目と同じように松の葉を保存容器に詰め、砂糖水か果物+水を入れておくと発酵する。数回使用可能。
  • 松の葉の有効成分
    ①ケルセチン(フラボノイド)
    ②クロロフィル(葉緑素)
    ③テルペン精油(α-ピネン)
    ④ビタミンK、ビタミンA、ビタミンC



おわりに

最初、松葉サイダーにあまり魅力を感じませんでした。食いしん坊の私にとって、松がおいしいものだと、どうしても想像できなくて。

ところが発酵について勉強するうちに、その効果・効能の高さに驚き、モノは試しにと、作ってみたんです。

実際に口にしてみると、意外においしくて!!もっと青臭いのかと思っていましたが、クセのないさっぱりした味でした。

松葉は、もともとカラダにとって良い作用をもたらすと言われています。それをさらに発酵させることで得られるメリットは大きいです!!

栄養価が高まり、効果・効能が増え、保存性が良くなり、そして何よりも旨みが増します。まさに良いことづくめ。

ただ、その都度松の葉を取りに行くのは億劫で。繰り返し使えたり、冷凍保存したりできると、本当にラクチンなんです。

松の葉の種類と選び方、処理の仕方など、今回は「松」に焦点を当ててお話ししました。たくさんの有効成分を含む松。仲良しになれるといいですね。

「発酵生活はハードルが高いわ…」と思われがちですが、松葉サイダーの作り方は至って簡単。ぜひ、今回の記事を参考にして、作ってみてください!!



関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。