ひしおを使って発酵させた万能調味料『たまねぎ醤』で免疫力アップ!効果的な摂り方もご紹介します!!

玉ねぎひしおをご存知ですか?玉ねぎにひしお麹と塩を入れて発酵させたもの。コンソメのような味わいに仕上がります。スープを作るときなどに重宝するので、万能調味料として常備しています。

「発酵食品がカラダに良い」ということは、みなさんよくご存知だと思います。その理由のひとつが、免疫力を上げてくれること。私は発酵食品を摂るようになってから、病院知らずになりました。

なぜ、発酵食品を摂ることが免疫力アップにつながるのでしょうか?その答えと、効果的な摂り方について書きたいと思います。ぜひ参考にしてくださいね。



『玉ねぎひしお』って?


『玉ねぎひしお』ってなに?

それでは早速、『玉ねぎひしお』の作り方をご紹介します。材料は玉ねぎとひしお麹と塩の3つだけ。作り方も次の3ステップ。とてもシンプルなんです。

〇玉ねぎをすりおろして
〇ひしお麹と塩を混ぜて
〇発酵させるだけ!!

レシピについては『ひしおを使って発酵させた万能調味料『たまねぎ醤』の作り方。「3つの材料&3ステップ」!簡単レシピをご紹介します!!』をご覧ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20220401_122454.jpg


「ひしお(醤)麹」ってなに?

ひしお麹は、古来中国から伝わったとされ、肉醤、魚醤、草醤、穀醤の4種類に分けられます。
今回使うのは、 穀醤 。大豆と麦に麹菌を合わせて作られたものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20220323_105132.jpg

こちらがひしお(醤)麹。私はネットで購入しています。


玉ねぎひしおを手作りすることのメリットとは?

『玉ねぎひしお』を作るメリットって何でしょう?私は次の3つだと思っています。

①安心&安全である
②発酵させることで、栄養価が高まる
③おいしい!!

私は、玉ねぎひしおをコンソメ代わりに使っています。以前から食品添加物が気になっていてはいたものの、味を調える代わりのものがみつからなくて。毎回野菜や肉などでスープだしを作るのも大変ですよね。

玉ねぎひしおと出会ってからは、常備しておくようになりました。手作りだと原材料にこだわれるうえ、製造過程が目に見えるので安心していただくことができます。

また、もともと栄養価の高い玉ねぎですが、発酵させることで得られる効果・効能がさらに高まります。そして何よりもコクや旨味があって、本当においしいんです!!最初は「本当にコンソメの代わりになるの?」と思っていたのですが、家族にも好評ですよ。



免疫力とは?


健康への関心が高まり、ウイルスなどの病原菌から身を守るために「免疫力を上げましょう!」と言われています。メディアなどで取り上げられることも増えましたね。そもそも、免疫力とは何でしょうか?アップするためにはどうしたらいいのでしょうか?


免疫力ってなに?

免疫力とは、病原菌やウイルスなどの異物から体を守る機能のこと。「免疫力を上げる」とは、免疫細胞を活発化させてしっかり働くようにすることです。免疫には次の二種類があります。

〇自然免疫
生まれつき備わっている仕組み。
体内に異物が入り込んだときに真っ先に動いて攻撃します。

〇獲得免疫
生まれつき備わっているものではなく、後天的に獲得された免疫反応。
過去の記憶をもとに異物と戦います。


免疫力を上げるためには?

免疫力を上げるために大切なことは次の4つ。生活習慣を整え、ストレスをためないことが大切なんです。

①健康的な食事
(腸内環境を整える、免疫細胞を活性化させる)
②良質な睡眠
(自律神経を整える)
③運動・入浴
(代謝・体温を上げる)
④ストレスをためない

これらのうち、発酵食品が活躍するのは「①健康的な食事( 腸内環境を整える、免疫細胞を活性化させる)」。発酵食品を摂ることで、なぜ免疫力が上がるのかをみていきましょう。



免疫力と腸との関係って?


なぜ腸内環境を整える必要があるの?

免疫力を上げるために、なぜ腸内環境を整える必要があるのでしょうか?その答えは

①免疫細胞の6~7割が腸に存在しているから
② 腸内の免疫細胞は、良質な腸内細菌によって強くなるから


善玉菌・悪玉菌・日和見菌って?

腸内の免疫細胞は、良質な腸内細菌によって強くなります。 腸内細菌には「善玉菌・悪玉菌・日和見菌」が存在し、 2:1:7の割合を維持できると腸の免疫細胞が活性化すると言われています。

〇善玉菌
悪玉菌の侵入や増殖を防ぎ、腸の運動を促す菌
(ビフィズス菌など)

〇悪玉菌
腸内で有害物質を作り出し、お腹の調子を悪くする菌
(ウェルシュ菌など)

〇日和見菌
善玉菌と悪玉菌のうち、数が多いほうの味方につく菌

善玉菌は免疫細胞と協力して悪玉菌の侵入・増殖を防ぎ、有害物質を体外に排出するサポートをします。善玉菌が増えると日和見菌は善玉菌の味方につくので、免疫細胞のサポーターが増えることになります。免疫細胞がより活発に働くことで、免疫力が上がるというわけです。


腸内環境を整える発酵食品

腸内環境を整えるには、次の2つの方法があります。

①善玉菌そのものを摂取して補う方法
②善玉菌のエサを摂って腸内細菌を育てる方法

①善玉菌そのものを摂取して補う方法

発酵食品には、善玉菌がたっぷり含まれています。乳酸菌は、乳酸を作り出すことで 腸内を酸性に保ち、 悪玉菌の増殖を抑制して腸内環境を改善します。

②善玉菌のエサを摂って腸内細菌を育てる方法

乳酸菌は生きて腸に届かなくても、 腸に棲みついている乳酸菌のエサになり、腸内環境のバランスを善玉菌優位にします。

麹菌は代謝の過程で、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、イノシトールなどのビタミン類を生成します。また、麹の酵素はオリゴ糖を生み出します。オリゴ糖は胃酸や消化酵素でも分解されずに大腸まで届き、腸内にすむ善玉菌の栄養源となってそれらを増やす働きがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1230217_m-1024x683.jpg



玉ねぎのチカラ


玉ねぎ単体でも、免疫力アップの効果を得られることができます。それは、玉ねぎに含まれる栄養素のおかげです。特に注目したいのが「硫化アリル」と「ビタミンC」。順番にみていきましょう。



硫化アリルのチカラ

玉ねぎに含まれる「硫化アリル」は、辛味や香りの成分です。玉ねぎを切ったときに涙が出るのは、この成分のしわざ。硫化アリルは、体内で「アリシン」に変化します。 強い抗菌作用 があり、免疫力を高める働きがあります。

また、アリシンはビタミンB1、B2の吸収力をアップさせてくれます。最近の研究で、ビタミンB1が不足すると「パイエル板」という組織が小さくなり、免疫細胞が少なくなってしまうことが分かってきました。

パイエル板とは?
腸にある免疫細胞が集まる組織のこと。

ビタミンB2の働きは、皮膚や粘膜を正常に保つことです。ウイルスは口や鼻、目などの粘膜から侵入します。ビタミンB2が不足すると粘膜免疫が低下してしまいます。


ビタミンC

玉ねぎはビタミンCを含んでいます。ビタミンCには白血球の一種であるリンパ球を元気にする働きがあります。

リンパ球の働き

リンパ球は、インターフェロンというタンパク質の生成を促進します。インターフェロンには、ウイルス排除、増殖抑制などの働きがあります。ウイルスを抑える薬にも使用されています。



発酵食品の効率的な摂り方とは?


効果を高める発酵食品の摂り方って?

①適量を長く続けること
②他の発酵食品と組み合わせて摂ること

①適量を長く続けましょう

発酵食品がカラダに良いとはいえ、一度に多くの量を摂り過ぎることは禁物です。成分によっては摂り過ぎることで、逆にカラダに害を及ぼすことさえあるんです。

発酵食品は薬ではないので、即効性があるというよりは、長く続けることで体質が改善されていきます。まずは一ヶ月。焦らず長い目で摂り続けましょう。

②ほかの発酵食品と組み合わせて摂りましょう

発酵食品は、数種類のものを組み合わせて食べるとさらに効果が得られると言われています。ヨーグルトや納豆など、色々な発酵食品を日々の食卓に取り入れるといいでしょう。


麹と温度との関係について

①加熱しても大丈夫?

麹を使って発酵食品を作っていると、よくいただくのが「発酵食品を加熱してもいいのかどうか?」という質問。結論からお伝えすると、麹を使った発酵食品に火を通すことはさほど気にする必要はありません。

ところが、免疫力アップにフォーカスした場合、玉ねぎの「硫化アリル」の効果を得たい場合には、非加熱をおススメします。それは硫化アリルは加熱することで、「プロピルメルカブタン」という別の物質に変化するからなんです。

②麹と温度

麹菌には、活性化したり死滅したりする温度があります。麹菌が生成する酵素にも、作用するのに最適な温度があります。味噌を作るときは50~60度を保って発酵させますが、これは発酵を促進するために最適な温度が60度前後だからです。

一方、麹菌の増殖に適した温度は25~30度。繁殖が止まるのは45度、そして50度前後で死滅します。なんだか矛盾を感じませんか?50~60度では麹菌そのものは生きていくことができません。発酵とは、麹菌が発酵の過程で作り出す酵素の働きを利用したものなんです。

②いわゆる『死菌』にも役割があります!!

「生きた菌を腸に届けたい」と考える方が多いのですが、麹菌を口から摂取した場合、胃酸で溶けると言われています。そもそも発酵食品が体に良いのは「発酵の過程で有益な成分が生成されていたり、消化しにくい物質が消化されやすくなるから」。生きた菌が腸に届かなくても、ちゃんと効果・効能を得ています。

しかも死菌は、腸に棲みついている乳酸菌のエサになり、腸内環境のバランスを善玉菌優位にします。さらに免疫を高める効果も。死菌にもちゃんと役割がありますので、さほど気にする必要はありません。



まとめ


  • 『玉ねぎひしお』の作り方って?
    〇材料は玉ねぎとひしお麹と塩の3つ。
    〇手順は次の3ステップ。
    ①玉ねぎをペースト状にして
    ②分量のひしお麹と塩を入れて混ぜ
    ③発酵させるだけ!!
  • 免疫力とは?
    病原菌やウイルスなどの異物から体を守る機能のこと。
  • 免疫力を上げるとは?
    免疫細胞を活発化させてしっかり働くようにすること。
  • 免疫には自然免疫と獲得免疫の二種類がある。
  • 免疫力を上げるために大切なこと
    ①健康的な食事
    (腸内環境を整える)
    ②良質な睡眠
    (自律神経を整える)
    ③運動・入浴
    (代謝・体温を上げる)
    ④ストレスをためない
  • なぜ腸内環環境を整える必要があるの?
    免疫細胞の6~7割が腸に存在しているから
    ② 腸内の免疫細胞は、良質な腸内細菌によって強くな るから
    〇免疫細胞は、良質な腸内細菌によって強くなる。
    〇腸内細菌には「善玉菌・悪玉菌・日和見菌」が存在し、 2:1:7の割合を維持できると腸の免疫細胞が活性化する。
  • 腸内環境を整える2つの方法とは?
    ①善玉菌そのものを摂取して補う方法
    ②善玉菌のエサを摂って腸内細菌を育てる方法
  • 免疫力アップにつながる玉ねぎの栄養素って?
    ①硫化アリル
    ②ビタミンC
  • 効果を高める発酵食品の摂り方って?
    ①適量を長く続けること
    ②他の発酵食品と組み合わせて摂ること
  • 麹と温度との関係について
    一定の温度以上で菌は死滅するが、死菌にも免疫を上げるはたらきがある。
  • 玉ねぎの硫化アリルは熱に弱い。



おわりに


健康への関心が高まり、発酵食品が注目されています。ところが、市販されている発酵食品は材料が遺伝子組み換えだったり、添加物や保存料が入っていたりしているものが多いんです。その点手作りだと、材料も製造過程も目に見えるので安心。

元々、カラダに良い玉ねぎ。それを発酵させることで得られるメリットは大きいです!!栄養価が高まり、効果・効能が増え、保存性が良くなり、そして何よりも旨みが増します。まさに良いことづくめですね。

玉ねぎひしおは旨みが強く、コンソメがわりとして使うことができます。スープやドレッシングの調味料として大活躍。以前からコンソメの添加物や塩分が気になっていたので、わが家の必需品となりました。

「発酵生活はハードルが高いわ…」と思われがちですが、ポイントさえおさえれば作り方は至って簡単。ぜひ、今回の記事を参考にして、作ってみてくださいね!!



関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。