乳酸菌たっぷり!『発酵タケノコ』は美容に効果的!!美肌&美髪に

発酵タケノコは、下茹でしたタケノコを米のとぎ汁と塩とで乳酸発酵させたもの。冷凍したり乾燥させたりしておくと長期保存することができるので、旬 を過ぎても春の味覚を楽しむことができます。

美肌・美髪をつくるためには色々な方法がありますが、発酵食品から得られる効果が話題になっています。発酵食品と言えば、整腸作用。『腸活』という言葉が流行り、メディアで頻繁に取り上げられるほど、注目を集めています。タケノコはもともと美容に効果的な栄養素を含んでいるので、発酵させることでますますパワーアップするということなんです。

発酵食品を摂るようになってからお肌の調子も良いですし、病院知らずになりました。カラダの中から整えることが大切なんです。今回は、「美容効果」に注目したいと思います。発酵食品できれいに!!ぜひ参考にしてくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20220506_150205-1.jpg



『発酵タケノコ』って?


『発酵タケノコ』ってなに?

それでは早速、『発酵タケノコ』の作り方をご紹介します。材料はタケノコと米のとぎ汁と塩の3つだけ。作り方も次の3ステップ。とてもシンプルなんです。

〇茹でてあく抜きをしたタケノコに
〇米のとぎ汁と塩を混ぜて
〇発酵させるだけ!!

レシピについては『乳酸菌たっぷり!『発酵タケノコ』の作り方。簡単レシピを紹介します!!』をご覧ください。


発酵タケノコを手作りすることのメリットとは?

『発酵タケノコ』を作るメリットって何でしょう?私は次の3つだと思っています。

①安心&安全である
②発酵させることで、栄養価が高まる
③おいしい!!

私は、発酵タケノコを冷凍したり乾燥させたりして保存しています。こうすると長期保存が可能なので、春の味覚を長い間楽しむことができます。以前から市販の水煮タケノコは、原産地や保存料などが気になっていました。手作りだと原材料にこだわれるうえ、製造過程が目に見えるので安心。

また、もともと栄養価の高いタケノコですが、発酵させることで得られる効果・効能がさらに高まります。そして何よりも旨味があって、本当においしいんです!!炒め物にしたり、煮つけてみたり、味噌汁やスープの具としても大活躍しています。

発酵とは?

発酵とは、微生物(酵母・カビ・細菌など)の働きによって、有機物(タンパク質・デンプン・糖など)が分解され、別の物質に変化すること。発酵の過程で得られるメリットは次の通りです。

①消化・吸収がよくなる
②栄養価が加わる
③うまみが加わる
④保存性がよくなる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20220506_142332.jpg



タケノコのチカラ


タケノコに美容効果があると言われる理由って?

美容に効くという理由の一つが、タケノコに含まれる栄養素。特に次の4つが大きく関係しています。それぞれの効果をみてみましょう。

①食物繊維のチカラ
②ビタミンのチカラ
③チロシンのチカラ
④アスパラギン酸のチカラ

①食物繊維のチカラ

タケノコは水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の両方を含んでいます。100gあたり水溶性食物繊維が0.4g、不溶性食物繊維が2.9g含まれています。

不溶性食物繊維は水分を吸収して膨らみ、腸の運動を活発にして便通を促すはたらきがあります。美肌作りにとって便秘は大敵。お肌に必要な栄養素を取り入れるためにも、毒素を正常に排出することが大切です。

②ビタミンのチカラ

タケノコには、含量は多くありませんが、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類が豊富に含まれています。

〇ビタミンB2
脂肪の代謝や細胞の再生をサポートし、皮膚や粘膜を健やかに守る働きをしています。脂質をエネルギーに変換することで脂っぽい皮膚を抑える効果もあります。

〇ビタミンB6
皮膚の新陳代謝であるターンオーバーを促す働きがあります。皮脂の量を調節してくれるので、ニキビ予防にも効果があります。

〇ビタミンC
ビタミンCには抗酸化作用があり、活性酸素の発生を抑えたり働きを弱めたりしてくれます。 また、コラーゲンの生成を助けてメラニンの生成を抑える作用もあるんです。

メラニンとは?

シミ・そばかすの原因物質。メラニン合成が抑えられることでシミ・そばかすの予防になります。

〇ビタミンE
強い抗酸化作用をもち「若返りビタミン」とも言われています。

どうして「抗酸化=アンチエイジング」なの?

老化は、活性酸素が血管や内臓の細胞を酸化させることで起こります。抗酸化とは、この活性酸素を除去することです。若々しさを保つアンチエイジングは抗酸化物質を摂取することで促進できます。

③チロシンのチカラ

チロシンは、アミノ酸の一種。タケノコをゆでたときに出る白い粉末は、チロシンが結晶化したものです。体内でメラニン色素を生み出して黒髪を育て、白髪を予防する効果があります。

④アスパラギン酸のチカラ

アスパラギン酸は、アミノ酸の一種。肌の新陳代謝を促進したり、角質の水分を保持して肌の潤いを保ったりする効果があります。また、肌のハリを支えるコラーゲン線維の産生能があることが近年の研究で明らかになってきました。

アスパラギン酸は疲労回復を促す栄養素。疲労の原因物質である乳酸の分解を促したり、病気やストレスが溜まったりすると不足しがちなビタミンやミネラルを体内に運び、体調を整えてくる働きがあります。


食べすぎには注意!!

いくら美容に効果的とはいえ、食べすぎはカラダに害を及ぼすことがあります。特にタケノコに多く含まれるカリウムは1日の目安摂取量が2,000~2,500mg。380~480g以上食べると、過剰摂取になってしまいます。また、シュウ酸は結石の原因となるので、既往症の方は注意が必要です。

白髪予防に効くチロシンも、摂りすぎるとメラニン色素を作り過ぎてしまい、シミやそばかすが濃くなる可能性があります。また、たけのこの灰汁(アク)が吹き出物の原因になることもあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20220430_110627.jpg



美容と腸との関係って?


なぜ腸内環境を整える必要があるの?

美容効果を得るために、なぜ腸内環境を整える必要があるのでしょうか?その答えは

①便秘になると有毒ガスや活性酸素を発生し、肌荒れにつながってしまうから
②腸内環境が整うと、美肌や美髪に必要な栄養をしっかり吸収できるから
③ 腸内環境が整うとストレスが緩和されるから


腸内環境が整っている状態とは?

腸内環境は、腸内に存在する細菌によって決まります。腸内には約500〜1,000種類、約100兆個もの細菌が存在していて、それらが健康や美容に深く影響しています。

腸内細菌は「善玉菌・悪玉菌・日和見菌」の3つに分類され、 2:1:7の割合を維持できた状態が理想的だと言われています。

〇善玉菌
悪玉菌の侵入や増殖を防ぎ、腸の運動を促す菌
(ビフィズス菌など)

〇悪玉菌
腸内で有害物質を作り出し、お腹の調子を悪くする菌
(ウェルシュ菌など)

〇日和見菌
善玉菌と悪玉菌のうち、数が多いほうの味方につく菌


腸内環境が悪化するとどうなるの?

腸内環境が悪化すると、便秘になります。便秘をして肌が荒れた経験はありませんか?そのメカニズムをみていきましょう。

便秘になると腸内に悪玉菌が増加し、 アンモニア、フェノール、硫化水素などの 有害物質が生成されます。便として体外に排出することができないため、 腸壁から吸収されて血液に溶け、全身へと運ばれてしまいます。

最終的にカラダは、その有害物質を汗や皮脂などと一緒に毛穴から外へ排出しようとします。老廃物が肌の角質や皮脂と結び付き、肌荒れや吹き出物となってしまうんです。

また、腸は言わずと知れた栄養を吸収する臓器です。腸内環境が悪化すると、美容に必要な栄養を吸収できなくなってしまいます。

腸内環境が整うとストレスが緩和される

美容とストレスとの関係は、多くの人が知るところですね。ストレスがたまると、食生活や睡眠などの生活リズムが乱れがちに。

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の約90%が腸に存在しています。セロトニンが増えると、精神状態が安定します。逆に不足すると、慢性的ストレスや疲労、意欲低下、うつ症状、不安感やイライラ感の原因となるんです。

試験期間中の医学部学生に乳酸菌を4週間摂取したもらった実験の結果

〇不安や不眠スコアが大幅に改善されました。
〇唾液中のコルチゾールというストレスホルモンの増加が抑制されました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20220430_104933.jpg



腸内環境を整える発酵食品


腸内環境を整える2つの方法とは?

腸内環境を整えるには、次の2つの方法があります。

①善玉菌そのものを摂取して補う方法
②善玉菌のエサを摂って腸内細菌を育てる方法


発酵食品のチカラって?

先ほど挙げた2つの方法について、発酵食品がどのようにチカラを発揮するのか、みていきましょう。

①善玉菌そのものを摂取して補う方法

発酵食品には、善玉菌がたっぷり含まれています。乳酸菌は、乳酸を作り出すことで 腸内を酸性に保ち、 悪玉菌の増殖を抑制して腸内環境を改善します。

②善玉菌のエサを摂って腸内細菌を育てる方法

乳酸菌は生きて腸に届かなくても、 腸に棲みついている乳酸菌のエサになり、腸内環境のバランスを善玉菌優位にします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1230217_m-1024x683.jpg




上手に乳酸菌をとる方法 Q&A


とにかく乳酸菌パワーは、すごいんです!!せっかくなら、乳酸菌を「効果的に摂りたいなぁ」と、思いませんか?Q&Aでみていきましょう。


乳酸菌の効果的な摂り方って?

Q. 乳酸菌をとり続けると、どのくらいで効果が実感できますか?
A.  便秘の改善、整腸作用は、2週間くらい。免疫力を上げるには、3ヶ月くらい。多くのメーカーの実験で、3か月という結果が出ています。

Q. 乳酸菌の摂取量の目安は、ありますか?
A.  特に決まっていませんが、人間の腸内には100兆くらいの乳酸菌が存在しています。その数を考慮すると、生菌で一日数百億くらい、死菌でその2-3倍程度を摂取しておいたほうが良さそうです。また、1日のうち、まとめて摂っても、 小分けにして摂っても、体内に入る菌の量やはたらきは同じです。

Q. 乳酸菌を摂取するのにおすすめの時間帯はありますか?
A.  乳酸菌は薬ではなく、食品です。基本的には好きな時間で良いでしょう。

Q. どのくらいの期間、摂り続けたらいいですか?
A.  乳酸菌は、摂取すると、少しずつ体内に蓄積されていきますが、やめると、ゆるやかに減少していきます。 長く続けることが大切です。

 Q. 加熱したら、乳酸菌は死滅するの?
A.  50℃以上で徐々に死滅、70℃では、1分もたたないうちに死滅します。生きた菌(生菌)と、死んだ菌(死菌)については、もう少し詳しくみていきましょう。


生菌と死菌って?

生菌の一部は生きたまま腸に届き、腸内環境を整えます。死菌でも、生菌の半分くらいの菌数の効果は期待できます。さらに死菌は、以下の理由で注目されているんです。

〇腸に棲みついている乳酸菌のエサになり、腸内環境のバランスを善玉菌優位にする。

〇血中コレステロール値を下げるはたらは生菌と同じ・免疫を高める効果がある。

つまり、生菌も死菌も、求める効果によって「それぞれに役割がある」ということですね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20220506_143050.jpg



まとめ

  • 『発酵タケノコ』の作り方って?
    〇材料はタケノコと米のとぎ汁と塩の3つ。
    〇手順は次の3ステップ。
    ①茹でてあく抜きをしたタケノコに
    ②米のとぎ汁と塩を混ぜて
    ③発酵させるだけ!!
  • 発酵とは?
    微生物(酵母・カビ・細菌など)の働きによって、有機物(タンパク質・デンプン・糖など)が分解され、別の物質に変化すること。 発酵の過程で
    ①消化・吸収がよくなる
    ②栄養価が加わる
    ③うまみが加わる
    ④保存性がよくなる
    なぜ腸内環環境を整える必要があるの?
    ①便秘になると有毒ガスや活性酸素を発生し、肌荒れにつながってしまうから
    ②腸内環境が整うと、美肌や美髪に必要な栄養をしっかり吸収できるから
  • 腸が整っている状態って?
    腸内細菌は「善玉菌・悪玉菌・日和見菌」の3つに分類され、 2:1:7の割合を維持できた状態が理想的だと言われている。
  • 腸内環境を整える2つの方法とは?
    ①善玉菌そのものを摂取して補う方法
    ②善玉菌のエサを摂って腸内細菌を育てる方法
  • 発酵食品のチカラ
    ①乳酸菌が乳酸を作り出すことで 腸内を酸性に保ち、 悪玉菌の増殖を抑制して腸内環境を改善する。
    ②乳酸菌は生きて腸に届かなくても、 腸に棲みついている乳酸菌のエサになり、腸内環境のバランスを善玉菌優位にする。
  • 効果を高める発酵食品の摂り方って?
    ①適量を長く続けること
    ②他の発酵食品と組み合わせて摂ること



おわりに


健康への関心が高まり、発酵食品が注目されています。ところが、市販されている発酵食品は材料が遺伝子組み換えだったり、添加物や保存料が入っていたりしているものが多いんです。その点手作りだと、材料も製造過程も目に見えるので安心。

元々、カラダに良いタケノコ。それを発酵させることで得られるメリットは大きいです!!栄養価が高まり、効果・効能が増え、保存性が良くなり、そして何よりも旨みが増します。まさに良いことづくめですね。

私は細切りや薄切りにするなど、形状を変えてカットし、それぞれチャック付き保存袋に入れて冷凍保存しています。必要な時に解凍して使えるので、市販の水煮タケノコは買わなくなりました。いただきもののタケノコで作っているので、お財布にも優しいんです。

「発酵生活はハードルが高いわ…」と思われがちですが、ポイントさえおさえれば作り方は至って簡単。ぜひ、今回の記事を参考にして、作ってみてくださいね!!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。