• HOME
  • ブログ
  • 発酵食品
  • 発酵食品を手作り!!『自家製豆板醤』。気になる塩分について、みてみましょう!!

発酵食品を手作り!!『自家製豆板醤』。気になる塩分について、みてみましょう!!

私は豆板醤が発酵食品だということを知ってから、手作りするようになりました。一見ハードルが高そうですが、意外に簡単。栄養価が高くて保存もきくので、常備しています。

使用する材料は、ソラマメと唐辛子、そして塩。豆板醤の成分表を確認すると、ナトリウムの含有量が多めの食品なんです。なかには、塩分量の高さを気にする方がいらっしゃいます。

実際のところはどうなのでしょうか?今回は、『自家製豆板醤』の塩分にクローズアップしていきたいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210714_113324-1024x768.jpg



『自家製豆板醤』をご紹介します!!


豆板醤の作り方って?

『豆板醤』の作り方をご紹介します。材料はソラマメ、唐辛子、塩、米麹の4つだけ。作り方も次の3ステップ。とてもシンプルなんです。

〇ソラマメを柔らかく茹でて
〇唐辛子と塩と米麹を混ぜて
〇発酵させるだけ!!

作り方は、こちらをクリックしてご覧ください。『発酵食品を手作り!!3ステップでできちゃう『自家製豆板醤』の作り方』


豆板醤を手作りすることのメリットって?

『自家製豆板醤』を作るメリットって何でしょう?私は次の3つだと思っています。

①安心&安全である
②辛さを調整することができる
③おいしい!!

市販の商品は、大量生産が必須。また流通上、一定の品質を保持しなければなりません。そのために材料が遺伝子組み換えだったり、添加物が入っていたりするものが多いです。

その点、手作りだと原材料にこだわれるうえ、製造過程が目に見えるので安心していただくことができます。

また、唐辛子の種類や量を変えることで、辛さや味を調整できるのもメリット。好みの味を見つけるのも楽しいですよ。何よりもコクや旨味があって、本当においしいんです!!一度作ると市販のものには戻れなくなりました。


豆板醤の効果・効能って?

豆板醤の効果・効能には、主に次の7つが挙げられます。これは、豆板醤の材料であるソラマメ、唐辛子、米麹に含まれる栄養と、発酵させることで得られるものです。

①脂肪燃焼 
②食欲増進 
③疲労回復
④ガンを予防する
⑤カラダを温める
⑥栄養の吸収を助ける
⑦整腸作用 

自家製豆板醤の栄養や効果・効能については、『発酵食品を手作りしましょう!!『自家製豆板醤』の栄養とは? 得られる効果・効能って?』をぜひお読みください!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210713_093653-1024x768.jpg



豆板醤に含まれるナトリウムについて


発酵食品である豆板醤には、多くの効果・効能がありますが、気になるのは塩分量。ナトリウムについてみていきましょう。


豆板醤に含まれるナトリウム含有量は?

日頃から塩分の摂り過ぎを気にされている方は多いのではないでしょうか?成分表をみると、豆板醤100gに含まれるナトリウムは7,000㎎。含有量が高めであることに気づきます。

ナトリウムの摂取基準 (12歳以上)
男性は8.0g未満、女性は7.0g未満

ナトリウムには、体液の濃度を一定に保つ、筋肉運動や神経伝達を助けるという大切な働きがあります。

ところが一方で、摂り過ぎると生活習慣病のリスクが高まると言われています。市販の食品でも「塩分控えめ」をうたう商品が多くみられるようになりました。

一度に100gの豆板醤を食べ切ることはほぼないと思いますが、摂取量には注意が必要です。


カリウムのチカラ

豆板醤にはカリウムが含まれています。カリウムには、ナトリウムと同時に摂取することで塩分を体外に排出しやすくするという働きがあります。また、血圧を下げる効果もあるんです。

豆板醤を手作りすると、市販品と違ってミネラル成分の多い塩にこだわることができます。情報を知っておくことで、一緒に使う他の調味料を減らすなどの工夫もできますね。


塩分を摂り過ぎるとどうなるの?

ところで、よく「塩分の摂り過ぎに注意しましょう」と言われますが、なぜなのでしょうか?

塩分を摂り過ぎると、血液中の塩分濃度が高くなり、それを下げるために水分を多くためこむようになります。

その結果、血液量が増えて血管がパンパンになり、大量の血液を流すために血管壁に高い圧力が加わります。

すると、高血圧や動脈硬化など生活習慣病のリスクが高まってしまう…ということなんです。


排泄されないことが問題!!

共立女子大学家政学部の研究によると、食塩の摂取で血圧が上がるのは、腎臓からのナトリウム排泄量が少ないことが原因だと分かったそうです。

塩分の摂り過ぎに気をつける一方で、カラダのデトックス機能を高め、しっかり排出することも大切だということですね。

発酵食品である味噌汁の実験

〇1日に1~3杯の味噌汁を飲む人の血圧の平均値は、ほとんど変化がなかった。

むしろ腎臓からのナトリウム排泄が促され、30%の減塩効果があるという結果が導き出された。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3891121_s.jpg



塩の種類って?


スーパーで売られている塩。パッケージの表記をみても、ちんぷんかんぷんではありませんか?原材料や製造工程の違いをみても、とても複雑なんです。

塩を選ぶときのポイントは、パッケージに記載されている「成分」をみて、選ぶことがベストです。


塩の種類は大きく分けて2つ

塩は、作る方法によって次の2種類に分けられます。

①海水塩
②岩塩


①海水塩

海水塩とは、「海水の水分を取り除くことで作られた塩」。精製塩、天然塩、再生加工塩があります。

〇精製塩

スーパーやコンビニで見かけることが多い塩。原材料は海水ですが、ミネラルを取り除き、機械を使って結晶化するため、精製塩と呼ばれます。

ミネラルを含まず、塩化ナトリウムのみなので、栄養価は他の塩と比べると一番低い塩です。安い値段で売られているのも特徴です。

〇天然塩

海水を原料にし、太陽や風などの自然の力を利用して海水を蒸発させ、釜で煮詰めて結晶化させた塩です。

精製塩と異なり、ミネラルが豊富であることが特徴。主なミネラルは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、ヨウ素などです。

〇再生加工塩

天日塩(塩田に引き込んだ海水を太陽や風などの自然の力で蒸発させてつくる)に、人工的ににがりを加え、釜で結晶化させた塩です。

ミネラルが豊富なにがりを加えることで、ただ塩辛いだけではなく深みのある味になります。


岩塩

岩塩は、もともとは海の水。大昔に地殻変動で陸地に閉じ込められた海水が結晶化し、その上に土砂が堆積して作られたと考えられています。

ミネラルは豊富ですが、不純物が混入していることもあります。ちなみに日本では、岩塩はみつかっていません。



塩の選び方とは?


発酵食品を手作りするメリットの一つが、原材料にこだわることが出来る点。私は塩も、できるだけカラダに良いものを使っています。

では実際に、どのような基準で選べばいいのでしょうか?結論から言うと、塩を買うときは、パッケージに記載されている情報をみます。

市販の塩は、原材料、原産地、製造方法、栄養成分等の細かな情報が記載されています。商品名やキャッチコピーよりも、成分表などを参考にすることがおススメです。

ちなみに、塩の主成分は塩化ナトリウム。その他、マグネシウムやカルシウム、カリウムなどのミネラルが含まれています。このミネラル量をチェックするといいでしょう。

なお、パッケージの表示が適切に行われていると承認されている商品には、公正マークが記載されています。公正マークの有無も、その商品の信頼度をはかる上で一定の目安になりそうですね。

ちなみに私は「塩田に深層海水を入れ、天日で乾燥させて、さらに一年間熟成発酵させた塩」を、専門店から購入して使っています。通常の食塩が塩化ナトリウム99%以上なのに比べ、この塩は80%。残りの20%がミネラル成分なんです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 303158_s.jpg



まとめ


  • 『自家製豆板醤』の作り方って?
    〇材料はソラマメ、唐辛子、塩、米麹の4つ。
    〇手順は次の3ステップ。
    ①ソラマメを柔らかく茹でて
    ②唐辛子と塩と米麹を混ぜて
    ③発酵させるだけ!!
  • 『自家製豆板醤』を手作りするメリットって?
    ①安心&安全である。
    ②辛さを調整することができる。
    ③おいしい!!
  • 豆板醤の効果・効能って?
    ①脂肪燃焼 
    ②食欲増進 
    ③疲労回復
    ④ガンを予防する
    ⑤カラダを温める
    ⑥栄養の吸収を助ける
    ⑦整腸作用 
  • 豆板醤の塩分量は?
    〇豆板醤100gに含まれるナトリウムは7,000㎎。
    〇ナトリウムの摂取基準 (12歳以上)
    男性は8.0g未満、女性は7.0g未満
  • 塩の種類は大きく2つ。
    ①海水塩
    ②岩塩

    ①海水塩はさらに3種類に分類されている。
    精製塩、天然塩、再生加工塩
  • 塩の選び方とは?
    〇塩を買うときは、パッケージに記載されている情報をみて、ミネラル含有量が高いものを選ぶ。
    〇公正マーク(パッケージの表示が適切に行われているという承認の証)の有無も確認する。



おわりに


豆板醤に含まれる塩分ついてお話しさせていただきましたが、いかがでしたか?塩分の摂り過ぎは気になるところですよね。

あまり神経質にならずに、情報を知って一定の配慮を行うことが大切だと思っています。

豆板醤が発酵食品だと知ったとき、自分で作ってみたい!!と、色々と調べました。そんなに難しくないということを知って。

わが家は毎年ソラマメの時期になると、実家から大量に送られてきます。しかもありがたいことに無農薬なんです。

一度に使い切れないので、さやから出して生のまま冷凍保存。こうしておくと、作りたいときに自家製豆板醤を作ることができます。

手作りのメリットは、原材料を自分で選ぶことができ、製造過程が目に見えること。市販品は、どうしても大量生産のために保存料や添加物を加えざるを得ません。塩の種類も選べませんよね。

そしてもうひとつ。それは、自分好みの味に調整できること。辛さの調整ができたり、熟成具合を変えたり。とても楽しいですよ。

「発酵生活はハードルが高いわ…」と思われがちですが、自家製豆板醤の作り方は至って簡単。ぜひ、今回の記事を参考にして、作ってみてくださいね!!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。