発酵のチカラはすごい!!『松葉サイダー』。砂糖なしでも作れます!!発酵すると白砂糖は無害化するって本当なの?
最近、デトックスウォーターとして注目されている『松葉サイダー』。松の葉に砂糖水を加えて発酵させたものです。
たくさんの効果・効能があって、ひそかなブームとなっています。ところが私はずっと白砂糖を使うことに抵抗があって…。
以前から酵素ジュースも作っていますが、「発酵することで糖が分解されてカラダへの悪い影響が少なくなる」という説を見聞きしつつも、疑問が残っていたんです。
今回は砂糖について、掘り下げてみたいと思います。砂糖不使用の『松葉サイダー』や『松葉調味料』の作り方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事の目次
『松葉サイダー』ってなに?
『松葉サイダー』を知らないという方も多いと思います。まずは簡単に説明しましょう。
『松葉サイダー』ってなに?
松葉サイダーは、ほんのり甘い炭酸発酵飲料です。材料は、「松の葉と砂糖水」、もしくは「松の葉と果物と水」だけ。作り方は次の3ステップ。とてもシンプルなんです。
〇松の葉を枝からはずして
〇分量の砂糖水もしくは果物を入れて混ぜ
〇発酵させるだけ!!
松の葉は、なんと言っても無料(タダ)。手に入りさえすれば、コスパ大です。発酵食品を手作りすると聞くとハードルが高そうですが、ポイントをおさえれば簡単にできますよ。
『松葉サイダー』が炭酸飲料になるメカニズムって?
『松葉サイダー』は、松の葉についている酵母菌が、砂糖水や果物の糖質をアルコールと炭酸ガスに分解することでできます。
酵母菌を使った発酵飲料といえば、ビールやワインがメジャーですね。松葉サイダーも同じ原理。発酵が進むとアルコールになるんです。
『松葉サイダー』の効果・効能とは?
松葉サイダーの効果・効能には、主に次の10個が挙げられます。
①生活習慣病の予防・改善(脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化など)
②免疫力を高める
③デトックス作用
④貧血予防・改善
⑤便秘の予防・改善
⑥体内の余分なコレステロールを排出する
⑦抜け毛防止、育毛促進効果
⑧疲労回復、リラックス、リフレッシュ効果
⑨認知症防止
⑩美白・美肌効果
こんなにたくさんの効果・効能があるなんて、驚きですね。これらは、材料である松の葉に含まれる栄養素と、酵母菌のチカラから得られるものです。
砂糖がカラダに悪いと言われる理由とは?
カラダに良いと言われ、酵素ジュースが流行っています。私も作っているのですが、大量の砂糖を使うんです。松葉サイダーの材料も砂糖水。ちょっと心配になりませんか?
「お砂糖はカラダに悪い」というイメージが一般的。でも、その理由を説明できる人はあまりいないのではないでしょうか?
直接料理に使うだけでなく、日頃口にしている食べ物に含まれていることが多い砂糖。どうしても摂り過ぎてしまいます。
砂糖がカラダに悪いワケって?
砂糖がカラダに悪いと言われるのは、次の3つが原因です。
①血糖値が急激に上がったり下がったりする。
②カラダから大切な栄養素を奪う。
③砂糖には中毒性、依存性がある。
砂糖がカラダに悪いと言われる理由①
血糖値が急激に上がったり下がったりする
砂糖を摂り過ぎると、血糖値が急激に上がったり下がったりします。すると、次のような問題が生じます。
〇カラダに負担がかかる。
〇太る。
〇胃腸の働きが弱まる。
〇カラダに負担がかかる
砂糖を食べると、血糖値が急激に上がります。血糖値が上がり過ぎるとインスリンが出て、血糖値をもとに戻そうとします。
血糖値が急激に上がったり下がったりすると血糖値のバランスが崩れ、カラダにとって相当な負担となるんです。
〇太る
インスリンは、ブドウ糖を全身の各細胞にエネルギーとして送り込むことで血糖値を下げます。
ブドウ糖が多すぎると、各細胞に貯蔵しきれずに余ります。余ったブドウ糖は、中性脂肪として体にどんどん蓄積されていくのです。
〇胃腸の働きが弱まる
胃腸は、血糖値が上がるのを防ぐためにその働きを止めて、消化することをやめてしまうんです。
1949年の論文によれば、胃腸の浸透圧と同じ濃度(5.4%)以上の糖液15ccの糖が胃に入ると、3分~10分ほど胃腸の動きが弱まるという報告があります。
※参考 論文(外部リンク)糖攝取時の胃の運動「糖反射」に就いて
砂糖がカラダに悪いと言われる理由②
カラダから大切な栄養素を奪う
砂糖はカルシウムとビタミンBを奪います。「どういうこと??」と思いますよね。具体的に説明しますね。
〇砂糖は、カルシウムを奪う
わたしたちの体液は、健康を維持するために弱アルカリ性に保たれています。酸性食品である白砂糖を摂取すると、体内のミネラルを使って、体液を中和しようとします。
ミネラルの中でも、特にカルシウムを奪います。日常的に砂糖を大量に摂っていると、カルシウムを補うために、骨や歯を溶かしてしまうんです。
〇砂糖は、ビタミンBを奪う
ビタミンB1は糖質の代謝にかかわっています。つまり、砂糖(糖質)を体内で消費するには、ビタミンB1が必要なんです。
砂糖と同時にビタミンB1が摂取されないと、カラダのなかのビタミンB1が使われるので、不足してしまいます。
砂糖がカラダに悪いと言われる理由③
砂糖には中毒性、依存性がある
砂糖を摂取すると、脳の神経伝達物質であるドーパミンやセロトニンが大量に分泌され、快楽や多幸感が得られます。
この幸せな気分が脳に記憶され、体が欲していなくても、快楽を得るために甘いものを食べてしまうようになるんです。
砂糖を摂り過ぎると、実際にどんな症状が?
砂糖の摂り過ぎは、肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病を引き起こします。また、骨粗鬆症や肌荒れの原因にもなります。さらに、精神不安定になり、うつ病を発症しやすくなるんです。
砂糖の摂取基準は?
世界保健機関(WHO)が2015年に発表した「成人及び子どものための糖類の摂取に関するガイドライン」では、肥満や虫歯の予防のために、砂糖などの糖類の摂取量は総摂取カロリーの5%までにした方が望ましいとされています。
日本人の健康をおびやかす「砂糖」と「果糖」に気をつけろ | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] (smart-flash.jp)
大人が一日に摂れる砂糖の量はどのくらいでしょうか?具体的な数字に置き換えてみましょう。総摂取カロリーを2000Kcalとすると、5%は100Kcal。砂糖では25gに相当します。
ちなみに25gがどのくらいかというと、350mlのコーラ1缶に含まれる砂糖の量が約40gです。
砂糖には種類があります
砂糖には、種類があります。
〇完全に精製されていない砂糖
〇精製された砂糖(白砂糖)
完全に精製されていない砂糖って?
砂糖は、主にサトウキビなどの汁を搾って、水分を飛ばした食品。これを精製・精白せずに商品化したのが黒糖です。粗糖、きび砂糖、てんさい糖もこれに含まれます。
この段階では、砂糖としての純度が低く、ミネラル・ビタミン・酵素など、いわゆる「不純物」がたくさん含まれています。
精製された砂糖(白砂糖)って?
黒糖の状態からこれらの不純物を取り除き、甘みだけを抽出することを精製と言います。
遠心分離、精製、精白など、十段階以上もの過程を経て、純度99%以上の白砂糖が出来上がります。
酵素ジュースや松葉サイダーを作る際は、未精製の砂糖よりも白砂糖の方が発酵しやすいという方もいますが、私の経験ではほとんど違いを感じませんでした。
発酵させると白砂糖は無害化するの?!
「発酵によって砂糖(ショ糖)はブドウ糖になり、白砂糖の害はなくなる」と言われていますが、どうなのでしょう?
「無害になるの?」と聞かれると、答えはNO。確かにブドウ糖になりますが、カラダへの影響がなくなるわけではありません。
ショ糖ってなに?
ショ糖は、いわゆる砂糖のこと。ブドウ糖と果糖が結合して結晶化したものです。分かりやすく書くと
ショ糖(砂糖)=ブドウ糖+果糖
つまり、ショ糖(砂糖)が発酵によってブドウ糖になるというのは、この結合が微生物によって分解されたからということなんですね。
発酵のメカニズム
発酵とは、微生物(酵母・カビ・細菌など)の働きによって、有機物(たんぱく質・でんぷん・脂質など)が分解され、別の物質に変化することをいいます。
砂糖(ショ糖)は、白砂糖、グラニュー糖、三温糖が該当します。精製されて甘みだけを残したもの。
ブドウ糖や果糖になると、カラダへの害はなくなるのでしょうか?詳しくみていきましょう。
ブドウ糖ってなに?
ショ糖が多糖類なのに対して、ブドウ糖は単糖類。特徴としては
〇血糖値が急激に上がりやすい。
〇すばやくカラダに吸収される。
〇甘さ控えめ。
〇脳のエネルギー源になる。
果糖ってなに?
〇血糖値が上がりにくい。
〇ゆっくりカラダに吸収される。
〇水に溶けやすく、甘みが強い。
〇中性脂肪に変わりやすい。
血糖値が上がりにくいということは、満腹感を感じにくく、食べ過ぎにつながります。
発酵によってショ糖がブドウ糖と果糖に分解されたとしても、摂り過ぎはやはりカラダに影響を与えるということがお分かりいただけたでしょうか?
完全に解明されたわけではありませんが、癌細胞はブドウ糖をエサにするとも言われています。特に糖尿病や癌患者の方たちは、いくら発酵食品が健康に良いとはいえ、摂取量に注意した方が良いと思っています。
『松葉サイダー』についてみてみましょう
松葉サイダーに含まれる糖量について
私が砂糖水で松葉サイダーをつくるときは、水の重量の10%の砂糖を使用しています。つまり、水500gだと砂糖は50g。
一方、果物を使ってノンシュガーの松葉サイダーを作るときは、500gの水に対して80gのリンゴを使っています。
ふつうのジュースと比べると…
松葉サイダーに含まれる酵母菌は、食べ物に含まれる糖をアルコールと炭酸ガスに分解する働きをもっています。食事で摂りこんだ糖質を体内で吸収される前に分解するので、糖質の過剰な吸収を抑制します。
ふつうのジュースに比べると、カラダへの負担はグッと減りますが、なくなるわけではありません。私は甘さ控えめではありますが、砂糖不使用のリンゴで発酵させた松葉サイダーを飲んでいます。
ノンシュガー『松葉サイダー』に含まれる果物の糖分量は?
ところで、当然果物にも糖は含まれています。ちなみに私が使用しているのは、リンゴ1/2個。実際にどのくらいの影響があるのか?詳しくみていきましょう。
例えば、糖尿病患者が摂取してよいとされる果物の量は80g。リンゴでいうと、ちょうど半分くらいです。
松葉サイダー約500~600mlのなかに、80gのリンゴが入っています。私は炭酸水で割るので、一回当たり約100mlほどを飲んでいますが、たとえ果実を一緒に食べたとしても16g。決して過剰摂取ではありません。
果物と砂糖との違いって?
精製された白砂糖は、100%が糖で出来ています。ところが果物は、糖質だけでなく、ビタミンや抗酸化物質といった体に良い成分を含みます。
また、ブドウ糖の体内への取り込みをゆっくりとする「食物繊維」が豊富に含まれているため、体内への脂肪蓄積を防ぐ効果もあります。
果物であっても、過剰摂取は当然カラダに悪影響を及ぼしますが、適量であれば問題はないと考えています。
松葉サイダーの作り方
①砂糖水使用編
②砂糖不使用編
①砂糖水使用編
砂糖水で作る松葉サイダーの作り方は
発酵食のチカラはすごい!!『松葉サイダー』の作り方。3ステップでできちゃいます!!をご覧ください。
②砂糖不使用編
砂糖不使用の松葉サイダーの作り方は
『発酵のチカラはすごい!!砂糖不使用『松葉サイダー』の作り方。砂糖なしでも作れるんです!!さらに『松葉調味料』の作り方もご紹介します』を参考にしてください。
砂糖水のかわりに果物と水を使います。砂糖不使用なので、甘さは控えめです。
まとめ
- 『松葉サイダー』ってなに?
『松葉サイダー』は、松の葉についている酵母菌が、砂糖水の糖質をアルコールと炭酸ガスに分解してできた発酵飲料。 - 砂糖がカラダに悪いと言われる理由とは?
①血糖値が急激に上がったり下がったりする。
②カラダから大切な栄養素を奪う。
③砂糖には中毒性、依存性がある。 - 砂糖を摂り過ぎると、実際にどんな症状が?
肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病を引き起こします。また、骨粗鬆症や肌荒れの原因にもなります。さらに、精神不安定になり、うつ病を発症しやすくなる。 - 砂糖の摂取基準は?
総摂取カロリーの5%まで。 - 砂糖には種類がある
〇完全に精製されていない砂糖
(黒砂糖、粗糖、きび砂糖、てんさい糖)
〇精製された砂糖
(白砂糖) - 発酵させると白砂糖は無害化するの?!
カラダへの影響はゼロではない。 - 果物の糖分は大丈夫なの?
糖尿病患者の摂取可能量と比較しても過剰摂取とは言えないため、今回のレシピの量であれば、問題ないと考える。 - ノンシュガーの『松葉サイダー』の作り方って?
〇材料は、松の葉と果物と水の3つ。
〇手順は次の3ステップ。
①松の葉を枝からはずして
②果物と一緒に保存容器に入れて水を加え
③発酵させるだけ!!
おわりに
最初、松葉サイダーにあまり魅力を感じませんでした。食いしん坊の私にとって、松がおいしいものだと、どうしても想像できなくて。
ところが発酵について勉強するうちに、その効果・効能の高さに驚き、モノは試しにと、作ってみたんです。
実際に口にしてみると、意外においしくて!!もっと青臭いのかと思っていましたが、クセのないさっぱりした味でした。
松葉は、もともとカラダにとって良い作用をもたらすと言われています。それをさらに発酵させることで得られるメリットは大きいです!!
栄養価が高まり、効果・効能が増え、保存性が良くなり、そして何よりも旨みが増します。まさに良いことづくめ。
ただ、砂糖を使うことにどうしても抵抗感があって。砂糖がカラダに与える影響などについて詳しくお伝えしたので、ぜひ参考にしてくださいね。
果物を使ったノンシュガーの松葉サイダーの作り方もご紹介しました。甘さは控えめですが、安心していただくことが出来ます。「どうしても苦手で飲めない…」という方のために松葉調味料の作り方も載せました。
「発酵生活はハードルが高いわ…」と思われがちですが、松葉サイダーの作り方は至って簡単。ぜひ、今回の記事を参考にして、作ってみてくださいね!!
この記事へのコメントはありません。