• HOME
  • ブログ
  • 発酵食品
  • 発酵食品を手作りしましょう!!『自家製豆板醤』の材料であるソラマメの魅力&保存方法について解説します!!

発酵食品を手作りしましょう!!『自家製豆板醤』の材料であるソラマメの魅力&保存方法について解説します!!

発酵食品である豆板醤。なんと、自分で作ることができるんです!!市販のものと違って材料や製造過程が目に見えるので、安心していただくことが出来ます。

私は豆板醤を手作りするまで、材料がソラマメだということを知りませんでした。栄養価が高いソラマメを発酵食品にすることで、たくさんの効果を得ることが出来るんです。

4~6月頃が旬なので、その時期にまとめて作り、常備しています。豆板醤は、正しく保存すればかなり長い間日持ちがするので、お料理にもう一味足したいな…というときに便利です。

ソラマメは、すぐに鮮度が落ちてしまうお野菜。購入後3日以内に消費することがおススメだと言われています。

ところが、すぐに豆板醤を仕込むことが難しい場合もありますよね。保存方法によっては1ヶ月くらいのばすことも可能なので、ご紹介します!!

〇ソラマメの栄養価って?
〇ソラマメの選び方と保存方法とは?
〇冷凍ソラマメでも豆板醤は作れるの?
〇ソラマメ以外で作ることもできるんです!!

ぜひこちらの記事を参考にして、手作りしてみてくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210714_113324-1024x768.jpg



『自家製豆板醤』をご紹介します!!


豆板醤の作り方って?

『豆板醤』の作り方をご紹介します。材料はソラマメ、唐辛子、塩、米麹の4つだけ。作り方も次の3ステップ。とてもシンプルなんです。

〇ソラマメを柔らかく茹でて
〇唐辛子と塩と米麹を混ぜて
〇発酵させるだけ!!

作り方は、こちらをクリックしてご覧ください。『発酵食品を手作り!!3ステップでできちゃう『自家製豆板醤』の作り方』


豆板醤を手作りすることのメリットって?

『自家製豆板醤』を作るメリットって何でしょう?私は次の3つだと思っています。

①安心&安全である
②辛さを調整することができる
③おいしい!!

市販の商品は、大量生産が必須。また流通上、一定の品質を保持しなければなりません。そのために材料が遺伝子組み換えだったり、添加物が入っていたりするものが多いです。

その点、手作りだと原材料にこだわれるうえ、製造過程が目に見えるので安心していただくことができます。

また、唐辛子の種類や量を変えることで、辛さや味を調整できるのもメリット。好みの味を見つけるのも楽しいですよ。何よりもコクや旨味があって、本当においしいんです!!一度作ると市販のものには戻れなくなりました。


豆板醤の効果・効能って?

豆板醤の効果・効能には、主に次の7つが挙げられます。これは、豆板醤の材料であるソラマメ、唐辛子、米麹に含まれる栄養と、発酵させることで得られるものです。

①脂肪燃焼 
②食欲増進 
③疲労回復
④ガンを予防する
⑤カラダを温める
⑥栄養の吸収を助ける
⑦整腸作用 

自家製豆板醤の栄養や効果・効能については、『発酵食品を手作りしましょう!!『自家製豆板醤』の栄養とは? 得られる効果・効能って?』をぜひお読みください!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210713_093653-1024x768.jpg



ソラマメの栄養素についてみてみましょう!!


ソラマメの栄養素って?

ソラマメ100gに含まれる主要な栄養素は以下の通りです。

〇たんぱく質   10.9g
〇脂質      0.2g
〇炭水化物    15.5g
〇カルシウム   22mg
〇リン      220mg
〇マグネシウム  36mg
〇カリウム    440mg
〇ビタミンC    23mg

108キロカロリー

※参考:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」


それぞれの栄養素の特徴&効果・効能について

①植物性タンパク質

ソラマメに含まれるのは、植物性タンパク質。動物性タンパク質に比べて、脂質が少ないのが特徴です。

タンパク質は三大栄養素のひとつで、熱やエネルギーの源となります。筋肉や骨格、血液、臓器、皮膚、爪、毛髪、ホルモンなどをつくるのに必要不可欠な栄養素。

植物性と動物性とでは、それぞれ構成するアミノ酸の組成が異なるので、どちらもバランスよく摂ることが大切です。

②ビタミンB群

ソラマメに多く含まれるのは、ビタミンB1ビタミンB2どちらも代謝を促進する働きがあります。

ビタミンB1は、糖質を分解してエネルギーに変換します。疲労回復を助けたり、脳と神経を正常に保ちます。

ビタミンB2は、脂質をエネルギーに変換します。粘膜を保護したり、身体の成長を助けたりします。

③カリウム

ソラマメは、カルシウムや鉄、リンなどのミネラルをバランスよく含んでいます。その中でも、とくに豊富に含まれているのがカリウムです。体内では合成できないため、直接食物から摂る必要があります。

カリウムは体内の余分なナトリウムを排出して、血圧を正常に保ったり、むくみを解消したりします。また、細胞の浸透圧を調整する働きや、筋肉を正常に動かす働きがあります。

④ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成を促します。肌にハリや潤いを与え、メラニン色素の生成を抑えるなど、美肌作りをサポートします。コラーゲンには、傷や炎症の治りをよくする効果も。

また、ビタミンCには活性酸素を消去する抗酸化作用があります。アンチエイジングには欠かせない栄養素です。

⑤食物繊維

ソラマメは、不溶性食物繊維を多く含みます。腸の中で水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することで便通を促します。また、有害物質を排出する効果もあります。

食物繊維はソラマメの薄皮に多く含まれているので、薄皮ごと食べると効果的です。



ソラマメの選び方と保存方法について


ソラマメの選び方って?

おいしいソラマメの選び方は、以下の通りです。スーパーで購入する際の参考にしてくださいね!!

〇さやにハリとツヤがあるもの
〇さやの緑色が濃く、筋の部分が茶色に変色していないもの
〇表面のうぶ毛が取れていないもの
〇さやの外側からみて豆の大きさがそろっているもの

さやから出して、豆だけで販売されている便利なものもありますが、空気に触れると鮮度が落ちてしまいます。さやつきのものを購入するのがおススメです。


ソラマメの保存方法って?

ソラマメは、収穫後3日が一番おいしいと言われています。鮮度が落ちるのが早い野菜なんです。わが家では、毎年実家から採れたてのソラマメが大量に送られてきます。

すぐに消費しきれず、つい数日経ってしまった…ということが過去に何度かありました。そこで私は、半分をフレッシュなうちに冷凍するようにしています。

ソラマメの保存方法には、次の3つが挙げられます。

〇冷蔵保存
〇冷凍保存
〇常温保存
〇乾燥保存

冷蔵保存

保存期間は2~3日程度。

〇冷凍保存

保存期間は1か月程度。「①さやのまま冷凍する方法、②さやから出して冷凍する方法、③茹でてから冷凍する方法」があります。

①さやのまま冷凍する方法
・ソラマメを冷凍用の保存袋に詰める。
・できるだけ空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫へ。
・解凍方法は、電子レンジで1分程度加熱。

②さやから出して冷凍する方法
・薄皮に包丁で切り込みを入れる。
・冷凍用の保存袋に詰め、できるだけ空気を抜いて口を閉じる。
・できる限り平たい状態で、冷凍庫で保存する。
・解凍方法は、電子レンジで1分程度加熱。

③茹でてから冷凍する方法
・ソラマメをさやから取り出す。
・薄皮に包丁で切り込みを入れる。
・固めに塩ゆでする(1分程度)
・ざるに移して水気を切る。
・冷めたら水分を拭き取って、冷凍用の保存袋に詰める。
・できるだけ空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫へ。

③常温保存

保存期間は1日程度。

④乾燥保存

保存期間は、状態がよければ半年以上。

天日干しして保存する方法です。
・さやのまま新聞紙などに広げ、日当たりと風通しのよい場所で数日乾燥させる。黒っぽく変化したらOK。
・さやから取り出して乾燥剤と一緒に清潔な密閉容器に入れ、冷蔵保存する。水分が残っているとカビが発生するので注意。
・使うときは、水に漬けて戻す。

ソラマメ豆知識

原産地は諸説ありますが、北アフリカからカスピ海沿岸といわれています。その歴史は古く、世界最古の農作物とも。

ソラマメという名前は、さやが上向きにつくので「空をむいた豆」ということから名付けられたそうです。



豆板醤は冷凍ソラマメやソラマメ以外の豆でもできるの?


結論から申し上げますと、どちらも「YES」。冷凍ソラマメでも同じように作ることができます。

また、大豆を材料にした豆板醤もあります。作り方は、以下の通りです。


大豆を使った豆板醤の作り方

【材料】

〇乾燥大豆 100g
〇米麹   150g
〇塩    45g
〇粉唐辛子 30g
〇鷹の爪  5本くらい(お好みで)

【作り方】

①大豆を2倍量の水に一晩つける。
②3倍程度にふくらんだら、指でつまんでつぶせる固さまで煮る。
③煮あがったらザルにとり、フードプロセッサーでつぶす。
④米麹、塩、粉唐辛子、みじん切りにした鷹の爪を混ぜる。
⑤あらかじめ煮沸用毒した保存瓶に詰める。
⑥冷蔵庫で約1ヶ月寝かせて発酵させる。



まとめ


  • 『自家製豆板醤』の作り方って?
    〇材料はソラマメ、唐辛子、塩、米麹の4つ。
    〇手順は次の3ステップ。
    ①ソラマメを柔らかく茹でて
    ②唐辛子と塩と米麹を混ぜて
    ③発酵させるだけ!!
  • 『自家製豆板醤』を手作りするメリットって?
    ①安心&安全である。
    ②辛さを調整することができる。
    ③おいしい!!
  • 豆板醤の効果・効能って?
    ①脂肪燃焼 
    ②食欲増進 
    ③疲労回復
    ④ガンを予防する
    ⑤カラダを温める
    ⑥栄養の吸収を助ける
    ⑦整腸作用 
  • ソラマメの栄養素って?
    〇たんぱく質   10.9g
    〇脂質      0.2g
    〇炭水化物    15.5g
    〇カルシウム   22mg
    〇リン      220mg
    〇マグネシウム  36mg
    〇カリウム    440mg
    〇ビタミンC    23mg
  • ソラマメの選び方って?
    〇さやにハリとツヤがあるもの
    〇さやの緑色が濃く、筋の部分が茶色に変色していないもの
    〇表面のうぶ毛が取れていないもの
    〇さやの外側からみて豆の大きさがそろっているもの
  • ソラマメの保存方法って?
    〇冷蔵保存
    〇冷凍保存
    ①さやのまま冷凍する方法
    ②さやから出して冷凍する方法
    ③茹でてから冷凍する方法
    〇常温保存
    〇乾燥保存
  • 豆板醤は冷凍ソラマメやソラマメ以外の豆でもできるの?
    〇冷凍ソラマメでも同じように作ることができる。
    〇豆板醤は大豆を材料にして作ることができる。



おわりに


『自家製豆板醤』の材料であるソラマメの栄養価と保存方法などについてみてきましたが、いかがでしたか?

豆板醤が発酵食品だと知ったとき、自分で作ってみたい!!と、色々と調べました。そんなに難しくないということを知って。

わが家は毎年ソラマメの時期になると、実家から大量に送られてきます。しかもありがたいことに無農薬なんです。

一度に使い切れないので、さやから出して生のまま冷凍保存。こうしておくと、作りたいときに自家製豆板醤を作ることができます。

手作りのメリットは、原材料を自分で選ぶことができ、製造過程が目に見えること。市販品は、どうしても大量生産のために保存料や添加物を加えざるを得ません。

そしてもうひとつ。それは、自分好みの味に調整できること。辛さの調整ができたり、熟成具合を変えたり。とても楽しいですよ。

「発酵生活はハードルが高いわ…」と思われがちですが、自家製豆板醤の作り方は至って簡単。作ってみてくださいね!!


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。