• HOME
  • ブログ
  • 発酵食品
  • 魅力いっぱいの発酵玄米を『おにぎり』でバージョンアップ!工夫やレシピをご紹介します

魅力いっぱいの発酵玄米を『おにぎり』でバージョンアップ!工夫やレシピをご紹介します

おいしくて手軽に食べることができる「おにぎり」は、日本のソウルフードの一つ。おにぎり専門店が流行っていることからも、たくさんの人から愛されていることがわかります。

そして白米よりも栄養価が高い発酵玄米。健康志向の方、美容やダイエット効果を求める方たちに人気なんです。スーパーフードの発酵玄米をおにぎりできたら最強ですね。

〇発酵玄米をおにぎりにするメリットって?
〇おにぎりにするときに工夫は必要?
〇発酵玄米のおにぎりには、どんなバリエーションがあるんだろう?

「発酵玄米のおにぎり」にフォーカスしてみましょう。

発酵玄米の効果については
「『発酵玄米の効果』ダイエットに効果的な\5つ/の秘密!!」を参考にしてください。



発酵玄米をおにぎりにするメリットって?


発酵玄米をおにぎりにするメリットを挙げますね。

①外出先に持ち歩くことができる
②手軽に食べることができる
③食べやすい
④おいしく食べることができる

順番にみていきましょう。

①外出先に持ち歩くことができる

〇お弁当やレジャーなどに
毎日のお弁当や、レジャーのときにおにぎりを持っていく方は多いですよね。私は車でお出かけをするときに、家族分のおにぎりを作ります。外食することを考えると、健康にもおさいふにも優しいんです。

〇ダイエットフードとして
小腹がすいたとき、菓子パンやコンビニおにぎり、お菓子などで空腹を満たすことはありませんか?私は発酵玄米をおにぎりにして持ち歩き、それらのかわりに食べるようにしています。腹もちがいいのでダイエットには最適です。

②手軽に食べることができる

家にいるときでも、時間のある時に握っておけば、家事や在宅ワークの合間に、サッと食べることができます。具材を工夫すれば、おかずがなくても満足感がありますし、栄養もとれます。忙しい人の強い味方!!

③食べやすい

おにぎりは片手で食べることができるうえに、手を汚すこともないです。小さい子どもでも食べやすいので、わが子たちが小さい頃は、よくおにぎりプレートを作っていました。

④おいしく食べることができる

発酵玄米も、食べ続けているとだんだん同じ味に飽きてくることがあります。そんなとき、いろいろな具材と一緒に握るおにぎりはバリエーション豊富な味を楽しむことができますね。

ダイエットについての記事は
「『発酵玄米の効果』ダイエットに効果的な\5つ/の秘密!!」から。

「おむすび」と「おにぎり」

米を「神の形」の意味を持つ山型にかたどって食べ、神の力の恩恵を得ようとしたものが「おむすび」とも言われます。

また、川の水を手のひらですくうときの形を「むすび」と呼んでいたことが語源、とする説もあります。

いずれにせよ、三角形でないと「おむすび」とは呼べず、一方「おにぎり」は形を問わない、という説が有力です。

引用元:mhttps://gochikuru.com/feature/onigiribento/info/


ところで、白米をおにぎりにする場合と発酵玄米をおにぎりにする場合の違いはあるのでしょうか?次に、発酵玄米をおにぎりにする際の工夫についてみていきましょう。



発酵玄米をおにぎりにするときの工夫って?


白米と発酵玄米とでは、おにぎりにする際に違いはあるのでしょうか?なにか工夫は必要なのでしょうか?

玄米ごはんはパサパサしているため、おにぎりにするとボロボロとくずれてしまい、形を作ることが難しいんです。

その点、3日以上保温状態を保ち、寝かせてできた「発酵玄米」はモチモチしているので、玄米ごはんよりも握りやすくなります。

発酵玄米の作り方については「健康&美容&ダイエットに効果的!!スーパーフード『発酵玄米』の作り方」を参考にしてください。

発酵玄米は白米と比べるとベタベタしていて、手にくっついてしまいます。これが意外にストレス。私は素手ではなくラップを使って握っています。「同じく!」という方も多いのではないでしょうか?

おにぎりをおいしくいただくためには、ラップを使う際に一工夫が必要なんです!!詳しくみていきます。

ラップを使って握る場合と、手で握る場合との違いは?

ラップを使って握る場合と、手で握る場合の違いを挙げますね。

ラップを使うと
〇手が汚れない
〇時短になる
一回ずつ手を洗う手間が省けるから
〇ベチャベチャにならない
手に水をつける必要がないから
〇雑菌がつきにくい

手で握ると
〇手で握る方がおいしいと言う意見が多い
〇握った人の常在菌がつく


ラップを使って握る際の工夫って?

工夫①
いったんラップをはずして冷ます!

ラップを使っておにぎりを握った後、そのままラップで包んでいませんか?私はずっとそうしていました。実は、これこそがNG!なんです。

なぜならごはんの水蒸気がラップの内側にこもり、抜けないから。おにぎりを食べる頃にはべたっとしてしまうんです。

少し手間はかかりますが、ラップでおにぎりを握り、できあがったらいったんラップを外します。

工夫②
アルミ箔で包む!!

そしてもう一つの工夫は、できあがったおにぎりを「アルミ箔で包む」こと!! 

最近、アルミ箔よりもラップを使う方が増えていますが、おいしくいただきたいなら、断然アルミ箔がおススメです。

ラップだと密閉度が高すぎるため、余分な水分を逃がすことができず、内側にたまってしまいます。ラップに水滴がついたおにぎりを見かけたことありますよね?

その点アルミ箔は、隙間から適度に水分と熱を逃がすことができるんです。

ちなみに、できあがった発酵玄米を「おにぎりにして冷凍する」という方もいらっしゃると思います。

冷凍や解凍についても、おいしく食べるための工夫があります。「魅力いっぱいの『発酵玄米』!冷凍しても大丈夫?保存方法をみてみましょう!!」にまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。


発酵玄米のおにぎりレシピ


最後に、発酵玄米のおにぎりのバリエーションをいくつかご紹介します。発酵玄米も、食べ続けているとだんだん同じ味に飽きてくることがありませんか?

そんなとき、いろいろな具材と一緒に握るおにぎりは色々な味を楽しめます。さらに、使う具材によって栄養価をプラスするというメリットも。

〇じゃこと菜っ葉のふりかけのおにぎり
〇塩こんぶとオリーブオイルのおにぎり
〇チーズと海苔のおにぎり
〇焼きおにぎり

じゃこと菜っ葉のふりかけのおにぎり

フライパンにゴマ油をひき、じゃこがカリっとなるまで炒めたら、大根菜などの青菜を加えて軽く炒め、しょうゆ少々で味をととのえます。発酵玄米に混ぜ込んで。

塩こんぶとオリーブオイルのおにぎり

塩昆布とオリーブオイル少々を、発酵玄米に混ぜてにぎります。風味が出ておいしいです。

チーズと海苔のおにぎり

スライスチーズやプロセスチーズを細かくして、発酵玄米に混ぜて握るだけ。わが家はとろけるチーズを使っています。

発酵玄米はもともと塩味がついているので、味つけは不要です。相性のいい海苔をまいて。

焼きおにぎり

・お塩を少しだけ足して、塩味の焼きおにぎりに。
・だし醤油を塗って、醤油味の焼きおにぎりに。
・みりんを合わせた味噌をのせて、味噌味の焼きおにぎりに。

グリルやトースターで焼きます。外側はカリカリと香ばしく、中身はモチモチです。

写真引用元:https://www.omusubi-iroha.com/cms/wp-content/themes/iroha/images/mimg_01.jpg

高熱で焼く焼きおにぎり。発酵玄米の栄養素は失われないの?

発酵玄米が健康や美容、ダイエットに効果的とされる理由は、高い栄養価によるものです。酵素は加熱によって失われますが

・玄米や小豆に含まれる栄養素
・熟成によって生まれるメラノイジン
・発芽玄米にしてから炊いたときに増加するGABA

などの成分は、解凍程度の加熱で大きく失われることはないので、安心してください。


発酵玄米のおにぎり。アイデア次第で「マイバージョン」が広がりそうですね。ぜひ色々と試してみてください!!


まとめ

  • 発酵玄米をおにぎりにするメリットって?
    ①外出先に持ち歩くことができる
    ②手軽に食べることができる
    ③食べやすい
    ④おいしく食べることができる
  • 発酵玄米をおにぎりにするときの工夫って?
    発酵玄米はベタベタするので、私は素手ではなくラップを使って握っています。ラップを使う際には、一工夫が必要です。
  • 発酵玄米のおにぎりレシピ
    〇じゃこと菜っ葉のふりかけのおにぎり
    〇塩こんぶとオリーブオイルのおにぎり
    〇チーズと海苔のおにぎり
    〇焼きおにぎり



おわりに


「発酵玄米の効果」「発酵玄米の作り方」などを別記事でまとめています。ぜひ参考にしてください。
健康や美容、ダイエットに魅力的な『発酵玄米』。ぜひご家庭で作ってみてくださいね!!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。