• みやもとまさこ
  • HOME
  • みやもとまさこ

みやもとまさこ

みやもとまさこ

数年前。20年間勤めた特別支援学校を辞め、都心での生活を手放し、田舎暮らしを始めました。今後の人生をどうしていくかーー?さんざん自分と向き合い、「好き」を大切にして過ごそう!と決めたとき、Bio-steam(発酵バイオ野草蒸し)*と出会ったのです。それがきっかけで発酵や微生物に興味をもち、その魅力にハマりました。「菌は、自分の内側と共振する!!」体だけでなく、心とも深い関係があるー。知れば知るほど、その奥深さにワクワクしています。現在は、放課後等デイサービスで障がい児とかかわる傍ら、お味噌などの発酵食品を手作りしたり、野菜を育てたりして、日々の暮らしを楽しんでいます。目の前の「好き」を重ねていく。その先に出会えるであろう、新しい自分が楽しみです。高校生&中学生2児の母。

みやもとまさこの記事一覧

子宮

子宮内フローラとは?善玉菌ラクトバチルスの割合が90%を超えると妊娠率...

「子宮内フローラ」という言葉をご存知ですか?もしかすると「腸内フローラ」という名前は聞いたことがあるかもしれません。腸内にすむ菌は集まって叢をなしていて、お花にみえることからこの名前がつけられているんです。少し前まで子宮は無菌だと言われていました。しかし近年、腸と同じように細菌が集まっていることが分かってきて、子宮内フローラと呼ばれています。研究が進むにつれ、妊娠・出産率と大きな関わりがあることが分かってきました。子宮内フローラはいったいどういうもの?その働きとは?今回は、子宮内フローラについて書きたいと思います。

子宮

子宮内膜症とは?検査方法や症状、原因などを詳しく説明します!!

私は20代の頃、子宮内膜症と診断され、治療を受けたことがあります。妊娠しずらいとも言われていましたが、無事に二児の母になることができました。最近、若い子たちの子宮トラブルが増えています。子宮内膜症もその一つ。子宮内膜症とはどのような疾患なのでしょうか?原因は?予防することはできるのでしょうか?今回は子宮内膜症について書きたいと思います。

子宮

更年期とは?②更年期障害にならない人、なりやすい人がいるのはなぜ?症状...

年齢を重ねるにつれ、更年期のことを考えて憂鬱になる方は多いと思います。更年期障害は女性ホルモンの分泌が減少することによって引き起こされるカラダの不調。実はホルモンが足りなくなったことだけでなく、生活習慣やその人の性格など、色々な要因が絡みあって症状が出ているんです。更年期障害の軽い人、重い人がいるのはそのことが理由です。更年期障害の治療について、まとめました。薬物療法を上手に取り入れながら、食生活や運動習慣、物事の捉え方など。症状を軽くするためにできることを始めてみませんか?

子宮

更年期とは?①更年期障害ってどんな症状?女性ホルモン「エストロゲン」が...

女性であれば、誰もが気になる更年期。母親や有名人の話を聞いて、「いつか自分も…」と思われている方は多いのではないでしょうか?更年期障害という言葉は有名ですが、詳細をご存知の方は意外と少ない気がします。なぜ起こるのか?どのような症状があるのか?更年期を乗り越えるには?予防策は?男性にも更年期はありますが、今回は女性に特化してまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは?手遅れにならないために。原因・症状・検査・治療・予...

年配の方で、骨粗しょう症によって骨折して歩行が困難になる方が増えています。命に直結する病気ではないものの、寝たきりや車椅子生活にならずに自分の足で歩き、好きな場所へ行けたら幸せですね。骨粗しょう症は初期症状がほとんどないため、気づいたら骨がもろくなって骨折してしまった…というケースが多いんです。骨を丈夫にするには、どのようなことに気を付けたら良いのでしょうか?本記事では、骨粗しょう症について分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

マイクロバイオーム

マイクロバイオームとは?ヒトと共生する微生物と健康や疾患との深い関係...

マイクロバイオームという言葉を聞いたことがありますか?ヒトの体には無数の微生物が存在していて、共生しています。その微生物は身体の各部位ごとに集合体を作っています。それぞれの微生物叢は、個々人によって違います。近年の研究で、マイクロバイオームが健康や疾患と密接な関わりがあることが明らかとなり、医学的な予防や治療として注目されているんです。

腎臓

腎臓の働きとは?腎臓が悪くなるとどうなるの?腎臓病の予防のための4つ...

腎臓がカラダのどの辺りにあって、どのような働きをしているかを即答できる人は意外に少ないんです。腎臓の主たる役割は、血液をろ過し、不要物を尿として体外に排出すること。腎臓の不調は気づきにくく、分かった頃には深刻な状態になっていることも。 慢性腎不全になると腎臓の機能が徐々に失われ、失われた腎機能が回復する見込みはほとんどありません。 症状が進むと、透析が必要になってきます。だからこそ、早期発見と予防が大切なんです。ぜひ今回の記事を参考にしてくださいね。

えっ?お腹にカビが?!腸で過剰にカビが増える「腸内カンジタ」って何?...

「お腹にカビがいるかもしれない」と聞いて、ギョッとする人が大半ではないでしょうか?実は、腸の常在菌としてカンジタ菌というカビが存在しているんです。最近体調が思わしくない…という方は、このお腹のカビが原因かもしれません。腸の中にいるカビって?どんな影響があるの?詳しくみていきましょう。