• HOME
  • ブログ
  • 発酵食品
  • 発酵食のチカラはすごい!!『松葉サイダー』これって成功?失敗?見極め方&失敗しないためのポイントを紹介します!!

発酵食のチカラはすごい!!『松葉サイダー』これって成功?失敗?見極め方&失敗しないためのポイントを紹介します!!

発酵食品がカラダに良い作用をもたらすことは、メディアなどで取り上げられ、常識になりつつあります。

そんななか、ひそかなブームを起こしているのが『松葉サイダー』。松の葉を発酵させたドリンクです。

「松って口に入れても大丈夫なの?!」というのが私の第一印象。そして、あまりおいしくなさそう…と感じて、最初は興味が湧きませんでした。ところが、その効能を試してみたくなり、実際に作ってみたんです。

想像していたような青臭さはなく、さっぱりとした味。便秘が解消したり、お肌の調子がよくなったりと、効果を実感しています。

発酵食品を作り始めると、成功なのか失敗なのかの見極めに迷うことがあります。失敗した理由が分からなくて、作るのをやめてしまう方も。

今回は私の体験をふまえながら、完成したかどうかの見極め方と、失敗せずに作る方法についてお伝えしたいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_083209.jpg



『松葉サイダー』ってなに?


『松葉サイダー』を知らないという方も多いと思います。まずは簡単に説明しましょう。


『松葉サイダー』ってなに?

松葉サイダーは、ほんのり甘い炭酸発酵飲料です。「①砂糖を使用するもの」、「②砂糖を使用しないもの」の2種類があります。

材料は、①が「松の葉と砂糖水」、②が「松の葉と果物と水」だけ。作り方は次の3ステップ。とてもシンプルなんです。

〇松の葉を枝からはずして
〇分量の砂糖水もしくは果物を入れて混ぜ
〇発酵させるだけ!!

松の葉は、なんと言っても無料(タダ)。手に入りさえすれば、コスパ大です。発酵食品を手作りすると聞くとハードルが高そうですが、ポイントをおさえれば簡単にできますよ。

①「砂糖を使用する松葉サイダー」の作り方は

発酵食のチカラはすごい!!『松葉サイダー』の作り方。3ステップでできちゃいます!!をご覧ください。

②「砂糖を使用しない松葉サイダー」の作り方は

『発酵のチカラはすごい!!砂糖不使用『松葉サイダー』の作り方。砂糖なしでも作れるんです!!さらに『松葉調味料』の作り方もご紹介します』を参考にしてください。

砂糖水のかわりに果物と水を使います。砂糖不使用なので、甘さは控えめです。


『松葉サイダー』が炭酸飲料になるメカニズムって?

『松葉サイダー』は、松の葉についている酵母菌が、砂糖水や果物の糖質をアルコールと炭酸ガスに分解することでできます。

酵母菌を使った発酵飲料といえば、ビールやワインがメジャーですね。松葉サイダーも同じ原理。発酵が進むとアルコールになるんです。


『松葉サイダー』の効果・効能とは?

松葉サイダーの効果・効能には、主に次の10個が挙げられます。

①生活習慣病の予防・改善(脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化など)
②免疫力を高める
③デトックス作用
④貧血予防・改善
⑤便秘の予防・改善
⑥体内の余分なコレステロールを排出する
⑦抜け毛防止、育毛促進効果
⑧疲労回復、リラックス、リフレッシュ効果
⑨認知症防止
⑩美白・美肌効果

こんなにたくさんの効果・効能があるなんて、驚きですね。これらは、材料である松の葉に含まれる栄養素と、酵母菌のチカラから得られるものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_083347-1.jpg



『松葉サイダー』が成功した状態って?


発酵食品を作っていて、どの状態が完成なのか、判断しかねるときがありませんか?一般的に言われているのは、蓋を開けた際に、次のような状態になっていること。

炭酸の「プシュッ」という音がする

ちなみに、小さな気泡が出始めたら発酵が始まった合図。「菌たちが働いているんだな~」と、嬉しくなりますよ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_065254.jpg



『松葉サイダー』が失敗した状態って?


逆に、失敗とはどのようなことを指すのでしょうか?考えられるのは次の4つ。

①発酵しない。
②お酒になってしまった。
③明らかに違和感を感じる状態である。
④保存容器が爆発してしまった。


①発酵しない

発酵時に保存容器のふたを開けたとき、まったくガスが発生していない場合は、発酵が上手に進んでいない可能性があります。


②お酒になってしまった

先ほども書きましたが、松葉サイダーは、酵母が糖をアルコールと炭酸ガスに分解することによってできる発酵飲料。発酵が進むと、お酒になってしまうんです。

③明らかに違和感を感じる状態

次のような違和感を感じたときは、雑菌が混入している可能性が高いので、口にせず、廃棄してください。

〇悪臭がする
〇カビが生えている
〇明らかに変な味がする

ちゃんと判断できるかどうか、不安に思う方もいらっしゃると思います。私の経験からいくと、腐敗している場合にはかなりの悪臭を放ちます。本来は松葉のさわやかな香りがするはずなので、臭いということはありえません。 

発酵食品は、理論上では腐らない!?

理論上では、発酵食品は腐らないとされています。なぜなら、発酵菌と腐敗菌では発酵菌のほうが強く、発酵菌でいっぱいになっているところには腐敗菌が入るこむ余地がないからです。

これを「菌の拮抗作用」と呼びます。ただし、あくまでもきちんと管理したうえでのこと。一般家庭においては、衛生状態などはそれぞれなので注意が必要です。


④保存容器が爆発してしまった

発酵途中で発生するガスが密閉された容器に充満すると、破裂するという失敗も。特にガラス容器は割れて破片が飛び散ることがあるので、大変危険です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_073044.jpg



失敗しないためのポイントとは?


失敗しないためにできることはあるのでしょうか?事前にできる対策についてみていきましょう。


①「発酵しない」を改善するポイント

発酵を上手に進めるには、必要な条件や適した環境があります。『松葉サイダー』の場合は、次の点に気をつけてみてください。

〇砂糖の分量を守り、しっかり混ぜる。
〇温度管理に気をつける。

〇砂糖の分量を守り、しっかり混ぜる
砂糖は、松の葉についている酵母のエサとなります。少なすぎると充分に菌が増えず、発酵が進まない原因に。また、均一にいき渡ることも大切です。砂糖水を作る際は、しっかり砂糖を溶かしましょう。

未精製の砂糖がオススメです!!

乳酸菌や酵母の細胞を作るためには、ミネラルが必要。アミノ酸やミネラルが含まれている黒糖や粗糖など「未精製の砂糖」を使うことがのぞましいです。「白砂糖」は精製されてミネラルが取り除かれています。

〇温度管理に気をつける
酵母菌が最も活発に働く温度は、35~38度。10度以下で活動が低下し、55度以上で死滅すると言われています。

つまり、温度が低すぎると活動が鈍くなり、発酵がうまく進みません。ご家庭によって室温は様々。季節による寒暖差も大きいです。適温にすることが大切です。

常温で発酵させる際に日光が当たる場所に置くというのは、35~38度に近づけるためなのですね。


②「お酒になってしまった」を改善するポイント

発酵が進むと、松葉サイダーはアルコールに変わります。常温で保存している間、発酵はどんどん進みます。

松葉サイダーが完成したことを確認したら、発酵の速度を緩めるために冷蔵庫に入れましょう。酵母菌は10度以下で活動が鈍くなります。

冷蔵庫の温度って?

一般的な冷蔵庫の温度は、次の通りです。
〇冷蔵室  約0℃~6℃
〇野菜室  約3℃~9℃
〇冷凍室  約-22℃~-16℃
〇瞬冷凍室 約-18℃~-5℃


③「明らかに違和感を感じる」を改善するポイント

発酵させる過程で、カビが生じることがあります。また雑菌が混入して酵母菌よりも強く働いてしまい、腐敗することがあります。

使用する道具や保存する容器などをあらかじめ消毒しておきましょう。私は煮沸消毒や、アルコール度数の高いお酒で拭くなどの方法で行っています。

また、松葉を入れっぱなしにして常温で保存していると、カビが発生することがあります。保存容器から取り出して、冷蔵保存することをオススメします。

カビが最も育つのは15~30℃。冷蔵庫の温度は、強弱などのモードにもよりますが、冷蔵室が約0℃~6℃、野菜室が約3℃~9℃です。常温に比べるとカビが繁殖しずらいんです。


③「保存容器が爆発してしまった」を改善するポイント

発酵の過程でガスが発生します。放っておくと爆発して保存容器が破損してしまったり、ふたを開けたときに中身が飛び散る可能性があります。

ガラス容器が破損すると危険です。くれぐれも注意してくださいね。爆発を予防する方法としては

〇保存容器の八分目までにする。
〇こまめにガス抜きをする。

完全にふたを開けるとあふれることがあるので、少しだけ緩めてガス抜きをします。プシュっと音がしたらOKです!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5033463_s.jpg



発酵と腐敗の違いって?


「発酵」と「腐敗」には、どのような違いがあるのかご存知ですか?実は…発酵と腐敗は、科学的なメカニズムが同じなんです!!


『発酵』とは?

そもそも、『発酵』のメカニズムとは、どういうものなのでしょうか?

発酵とは、微生物(酵母・カビ・細菌など)の働きによって、有機物(タンパク質・デンプン・糖など)が分解され、別の物質に変化すること。

発酵の過程で

①消化・吸収がよくなります。
②栄養価が加わります。
③うまみが加わります。
④保存性がよくなります。

松葉には、もともと酵母菌が常在しています。砂糖を加えて発酵させることで、糖をアルコールと炭酸ガスに分解します。こうしてできた発酵飲料が、『松葉サイダー』です。


腐敗って?

そして実は腐敗も同じく、物質が微生物のはたらきによって分解されたり変化したりして、「新しい物質」を生成するというメカニズム。

この「新しい物質」が、人間にとって有益なものの場合発酵と呼ばれ、人間にとって有害なものの場合腐敗と呼ばれているんです。

腐敗は、人間に害を与える雑菌が増えたもの。食中毒などを引き起こします。


発酵と腐敗を分かりやすくまとめると…

発酵と腐敗のメカニズムは同じ。微生物の働きによる食材の変化の結果

〇人間にとって有益な物質だと「発酵」
〇人間にとって有害な物質だと「腐敗」

つまり、私たち人間の捉え方によって、発酵なのか?腐敗なのか?を決めているということですね。いくつか具体的にみてみましょう。

〇蒸した大豆に、枯草菌を生やして納豆が作られる場合には発酵と呼ばれますが、煮豆を放っておいて枯草菌が生え、ネトやアンモニア臭がしたときは腐敗と呼ばれます。

〇牛乳に乳酸が蓄積して凝固したものは、ある時は発酵と呼ばれますが、ある時は腐敗と呼ばれます。

〇同じ乳酸菌でも、ヨーグルトや味噌が作られる場合は発酵ですが、これが清酒中で増殖する場合は火落ちといって、腐敗を意味します。

「たしかに、たしかに」と、うなずいちゃいますね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20210907_081707-1.jpg



まとめ


  • 『松葉サイダー』ってなに?
  • 『松葉サイダー』は、松の葉についている酵母菌が、砂糖水の糖質をアルコールと炭酸ガスに分解してできた発酵飲料。
  • 『松葉サイダー』の作り方って?
    〇材料は松の葉と砂糖水の2つ。
    〇手順は次の3ステップ。

    ①松の葉を枝からはずして
    ②分量の砂糖水を入れて混ぜ
    ③発酵させるだけ!!
  • 『松葉サイダー』の効果・効能って?
    ①生活習慣病の予防・改善(脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化など)
    ②免疫力を高める
    ③デトックス作用
    ④貧血予防・改善
    ④便秘の予防・改善
    ⑤体内の余分なコレステロールを排出する
    ⑥抜け毛防止、育毛促進効果
    ⑦疲労回復、リラックス、リフレッシュ効果
    ⑧認知症防止
    ⑨美白・美肌効果
  • 『松葉サイダー』が成功した状態って?
    炭酸の「プシュッ」という音がする
  • 『松葉サイダー』が失敗した状態って?
    ①発酵しない。
    ②お酒になってしまった。
    ③明らかに違和感を感じる状態である。
    ④保存容器が爆発してしまった。
  • 失敗しないためのポイントとは?
    ①「発酵しない」を改善するためのポイント
    〇砂糖の分量を守り、しっかり混ぜ合わせる。
    〇温度管理に気をつける。

    ②「お酒になってしまった」を改善するためのポイント
    完成したら冷蔵保存する。

    ③「明らかに違和感を感じる」を改善するポイント
    〇使用する道具や保存する容器などをあらかじめ消毒しておく。

    ④「保存容器が爆発してしまった」を改善するポイント
    〇保存容器の八分目までにする。
    〇こまめにガス抜きをする。
  • 発酵と腐敗の違いって?
    微生物の働きによる食材の変化の結果
    〇人間にとって有益な物質だと「発酵」
    〇人間にとって有害な物質だと「腐敗」



おわりに


松葉サイダーには、最初あまり魅力を感じませんでした。食いしん坊の私にとって、松がおいしいものだと、どうしても想像できなくて。

ところが発酵について勉強するうちに、その効果・効能の高さに驚き、モノは試しにと、作ってみたんです。

実際に口にしてみると、意外においしくて!!もっと青臭いのかと思っていましたが、クセのないさっぱりした味でした。

松葉は、もともとカラダにとって良い作用をもたらすと言われています。それをさらに発酵させることで得られるメリットは大きいです!!

栄養価が高まり、効果・効能が増え、保存性が良くなり、そして何よりも旨みが増します。まさに良いことづくめ。

そんな『松葉サイダー』をじょうずに作るには、ちょっとしたポイントを抑える必要があります。また、「成功?失敗?」の見極めに迷うこともありますね。

「発酵生活はハードルが高いわ…」と思われがちですが、松葉サイダーの作り方は至って簡単。ぜひ、今回の記事を参考にして、作ってみてくださいね!!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。